カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (10)
最近のエントリー
HOME > 自律神経 コラム > 自律神経 > 腰痛と自律神経の関係について
自律神経 コラム
< 眼精疲労と自律神経の関係について | 一覧へ戻る | 自律神経の乱れと肩こりの関係について >
腰痛と自律神経の関係について
運動不足などから腰痛に悩んでいるという方も多いようです。
腰の痛みはガンコなものですから、
「いくらマッサージしても治らない…!」とお困りの方も多いのではないでしょうか。
実はその腰痛、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

【目次】
1.腰痛の原因
2.自律神経の乱れが腰痛を引き起こす?
3.腰痛の対処法
4.さいごに
1. 腰痛の原因
多くの方が悩んでいる「腰痛」ですが、病院の検査で原因を特定できるのは全体のたった15%ほど。椎間板ヘルニアや圧迫骨折、あるいはガンなどの悪性の病気が潜んでいるケースもあります。
それ以外は明確な原因がわからない腰痛ということになりますが、一般的に腰痛の要因としては以下のようなことが考えられます。
① 身体的要因:長時間同じ姿勢でいる・運動不足・太りすぎ など
② 心理的要因:仕事や家庭内でのストレス など
どれか1つは心当たりがあるのではないでしょうか?
特に今年は在宅ワークが増え、自宅で朝から晩までデスクの前...という方も多いはず。
腰痛が増えるのは必然なのかもしれません。

2.自律神経の乱れが腰痛を引き起こす?
このように腰痛の原因は様々ですが、なかでもストレスによる心因性の腰痛は原因が見えにくく、余計に厄介な存在です。ではなぜストレスで腰痛が起こるのでしょうか。
まず1つに、ストレスは自律神経の乱れを引き起こすということです。
自律神経というのは、アクセルの役割を果たす「交感神経」と、ブレーキの役割を果たす「副交感神経」の2つから成っていて、両者がバランスをとることで健康な生命活動が維持されています。
しかし、ストレスを受け続けると「交感神経」が過剰に活発化してしまい、自律神経のバランスが乱れてしまうのです。
自律神経が乱れれば血管が収縮して血行が悪くなり、腰痛や肩こりを誘発します。
さらに痛みを感じることで、ますます「交感神経」が活発化。筋肉の緊張や血流の低下を引き起こして、痛みの悪循環へと突入していくのです。
さらにストレスは自律神経を乱れさせるだけでなく、筋肉自体を硬くします。
悲しいことや辛いことがあった時、自然と体がこわばってしまったという経験はありませんか?
精神的な負荷は、体を硬直させて要因になるのです。
特に背中の筋肉は、不安やストレスを感じると過緊張状態になりやすい筋肉。と同時に交感神経もグッと高まりやすくなってしまいます。
なかでも腰まわりの筋肉は力が強く、一度凝り固まると自力で緩めることが困難です。
このように、「ストレス」というのは、様々な角度から腰を追い詰めていく存在。
ストレスが健康に及ぼす影響の大きさを改めて感じさせられますね。
ただ、ストレスによる腰痛を疑う前に、注意したいことが一つ。
腰痛は大きな病気のシグナルである可能性もあります。骨や筋肉が問題の痛みや違和感は大抵は「楽な姿勢」があります。横になったら楽とか、安静にしていたら楽など...。
ところが、どんな状態でも変化のない強い腰の痛みを感じたら、他の病気も疑って整形外科などの病院で検査をし、異常がないことを確認してみてください。

3.腰痛の対処法
ストレスや自律神経の乱れからくる腰痛は、どのようにすれば良いのでしょうか対処法をみていきましょう。
① 鍼灸
まずは鍼灸を使ったアプローチです。的確なポイントに鍼灸治療を行うと、内臓の血流が促進し、高ぶった「交感神経」を鎮め、リラックスモードの「副交感神経」を優位にさせることが分かっています。
交感神経の過緊張状態が解ければ、血行が促進し、筋肉の過緊張が次第にほぐれ、発痛物質や老廃物も流れて行きますので、腰痛の軽減が期待できます。
② 認知行動療法
次に、認知行動療法です。これは痛みに対する誤った認識を修正する治療法で、専門のカウンセラーなどと一緒に体をリラックスさせる方法や体の動かし方、マイナスの思考をする癖の修正などを学んでいく方法です。
「痛いから何もできない...」といった否定的な考え方を、「痛いけど生活を楽しもう」という気持ちに切り替え、痛みと上手につき合っていくことを目的にした治療になります。
実はこの認知行動療法は、慢性疼痛やメンタルヘルスにとても有効とされている療法で、何を隠そうわたくし鍼職人も学んでいる一人であり、常に専門の先生と連携をとり、当院からも多数のクライアントさんがこの認知行動療法と当院の鍼灸治療の合わせ技で、パニック障害の克服や、半年の休職からの復帰で今やガンガン出張もこなすまでに快復されたりとかなりの手応えを感じております!
4. さいごに
今回は心理的な要因から起こる腰痛にフォーカスしてお話しました。「鍼灸」「認知行動療法」といった対処法をご紹介しましたが、あまりにひどくなる前に、「できるだけ長時間同じ姿勢でいない」「仕事中に軽くストレッチして体をよくほぐす」といったことも意識して生活してみましょう。
とにかく腰がカチカチに固まらないよう、気をつけてくださいね。

【参考】
鍼施術による腰痛症状と自律神経活動の変化と関連についての検討(日本東洋医学系物理療法学会誌 第44巻2号 古田高征)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsop/44/2/44_85/_pdf/-char/ja
慢性腰痛に対する認知行動療法(日本腰痛会誌 本田哲三)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yotsu/11/1/11_1_20/_pdf
認知行動療法センター
https://www.ncnp.go.jp/cbt/research/archives/9な
リスタカウンセリング・ルーム(鍼職人の師匠です)
http://www.y-sinrisoudan.ne.jp/
カテゴリ:
(安眠道鍼療院) 2020年10月12日 12:18
< 眼精疲労と自律神経の関係について | 一覧へ戻る | 自律神経の乱れと肩こりの関係について >
同じカテゴリの記事
自律神経の乱れと肩こりの関係について
テレワークが主流になりつつある昨今、
通勤時間がない分増えるのは、「パソコン作業」と、そして日々の身体の疲れ...
そんな時の自己流のマッサージやストレッチ…。
そこのあなた!
何をしても良くならない「肩こり」にお困りではありませんか?
そのガンコな肩こり、実は自律神経が乱れているせいも原因の一つかもしれませんよ!
そこで今回は、自律神経の乱れと肩こりとの関係や、その対処法についてお話していきます。

【目次】
1.肩こりになりやすい生活習慣
2.肩こりにつながる自律神経の乱れをチェック
3.肩こりを解消する対処法
4.さいごに
自律神経の乱れと肩こりの関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年10月29日 13:15
眼精疲労と自律神経の関係について
オンラインミーティングやオンライン飲み会も普及し、
これまで以上にパソコンやスマホを手に取る時間も増えたのではないでしょうか。
そのため、「最近、目がやたら疲れる」「目の奥が痛い…」と、
不調をおぼえている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、眼精疲労によるトラブルや、
その解消法についてお話していきます。

【目次】
1.眼精疲労とは?
2.目の働きと自律神経の関係
3.眼精疲労の解消法
4.さいごに
眼精疲労と自律神経の関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年9月28日 10:11
不眠の原因と対策について|2020年版
こんな不眠に悩む人は、いまや少なくありません。
特に今年2020年は新型コロナウイルスによる影響もあって、
ストレスなどで眠れなくなったという人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、不眠の原因とともに、鍼灸による不眠対策についてお話していきます。

【目次】
1.不眠と不眠症の違いって?
2.不眠の原因とは?
3.鍼灸で不眠を改善できる?
4.まとめ
不眠の原因と対策について|2020年版の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年9月14日 10:58
運動不足による自律神経の乱れについて
自粛ムードや猛暑が続くなか、運動不足で太り気味な方や、
体力が落ちてきたと感じている方も多いのではないでしょうか!?
そこで今回は、運動不足と自律神経との関係や、
自律神経を整えるのにおすすめの運動方法についてご紹介していきます。

【目次】
1. 自律神経と肥満の関係
2. 運動不足は自律神経の働きを低下させる?
3. 軽い運動で自律神経を整える
4.さいごに
運動不足による自律神経の乱れについての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年8月31日 11:13
自律神経の乱れに鍼灸がおすすめできるポイントについて
「とてもつらいのに、特効薬もなくてどうしたら良いか分からない...」という方も多いと思います。
そこで今回は、そのような方に向けて自律神経の乱れに、鍼灸をおすすめしたい理由についてお話していきます。

【目次】
1.自律神経が乱れるとどうなる?
2.自律神経を整えるのは鍼灸がおすすめ
3.鍼灸ってどんなことをするの?
4.さいごに
自律神経の乱れに鍼灸がおすすめできるポイントについての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年8月17日 11:04