カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (10)
最近のエントリー
自律神経 コラム 生理痛・PMS
PMSは自律神経と関係している?
生理前になると頭痛や腹痛、イライラなど、
様々なつらい症状が襲ってくるPMS。
「この症状、どうにかならないかな...」
「できればお薬に頼りたくないな...」
悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お薬を使わず身体の状態を良くすることで、
つらいPMSを乗り切る方法についてお話していきます。

【目次】様々なつらい症状が襲ってくるPMS。
「この症状、どうにかならないかな...」
「できればお薬に頼りたくないな...」
悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お薬を使わず身体の状態を良くすることで、
つらいPMSを乗り切る方法についてお話していきます。

・PMSとはなにか?
・PMSと自律神経は関係しているの?
・PMSはこうして乗り切ろう!
PMSは自律神経と関係している?の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年4月10日 20:11
生理痛(月経痛)・PMSでお悩みの人へ
皆さんこんにちは。頻繁の台風到来で気圧の乱高下が激しい昨今ですが、体調は如何ですか?
生前、免疫学の世界的権威の安保徹先生が「梅雨時の晴れ間は虫垂炎(盲腸)が増える」
なぜなら、気圧の乱高下で自律神経のバランスが大きく乱れ、
感染しやすくなるのだとお話されていました。
簡単にお話しますと、台風が近づき天候も悪く気圧も低い。
いわゆる「副交感神経優位」の状態がしばらく続き、
台風が去った後の台風一過で一気に気圧が上がり、
今度は「交感神経」が一気に高まり、副交感神経が低下…
つまり、自律神経が対応しきれなくなるようなイメージですね。
と同時に免疫で大切な「リンパ球」も減少しやすくなる為に、
先述の感染症が起きやすくなると言われているのです。
なぜ冒頭でこのようなお話をしたかと言いますと、私のクライアントさんで、
何と同時期にお二人も急性虫垂炎になった方がおり、その話を思い出したのです。
お二人とも女性。共通点は“前触れなしに来た”そしてその内のお一人は「出産よりきつかった」とお話しておりました。考えるだけでも我々男は様々な箇所が縮み上がる思いですね。
さて、前説はこれくらいにしておいて、今回の簡単な身体のお話の本題は、
生理痛(月経痛)・PMSについてみていきましょう。
【関連コラム】月経痛(生理痛)・PMSと自律神経の関係について
生前、免疫学の世界的権威の安保徹先生が「梅雨時の晴れ間は虫垂炎(盲腸)が増える」
なぜなら、気圧の乱高下で自律神経のバランスが大きく乱れ、
感染しやすくなるのだとお話されていました。
簡単にお話しますと、台風が近づき天候も悪く気圧も低い。
いわゆる「副交感神経優位」の状態がしばらく続き、
台風が去った後の台風一過で一気に気圧が上がり、
今度は「交感神経」が一気に高まり、副交感神経が低下…
つまり、自律神経が対応しきれなくなるようなイメージですね。
と同時に免疫で大切な「リンパ球」も減少しやすくなる為に、
先述の感染症が起きやすくなると言われているのです。
なぜ冒頭でこのようなお話をしたかと言いますと、私のクライアントさんで、
何と同時期にお二人も急性虫垂炎になった方がおり、その話を思い出したのです。
お二人とも女性。共通点は“前触れなしに来た”そしてその内のお一人は「出産よりきつかった」とお話しておりました。考えるだけでも我々男は様々な箇所が縮み上がる思いですね。
さて、前説はこれくらいにしておいて、今回の簡単な身体のお話の本題は、
生理痛(月経痛)・PMSについてみていきましょう。

【目次】
・生理痛(月経痛)とは何か!?
・PMSとは何か!?
・生理(月経)中だからこそ鍼灸治療を!!
・セルフケアとして温活をしよう!
生理痛(月経痛)・PMSでお悩みの人への続きを読む
(安眠道鍼療院) 2018年10月 5日 10:47
月経痛(生理痛)・PMSと自律神経の関係について
皆さんこんにちは。
関東地方もいよいよ梅雨入りし、これから気圧の変化や寒暖差で、
体調を崩す人が増えそうな予感がする今日この頃ですが、
お変わりございませんか!?
今回の鍼職人Kの誰でもわかる身体のお話は、
女性ならば多く抱えていらっしゃるであろう、
「月経痛(生理痛)」や「PMS」についてです。

関東地方もいよいよ梅雨入りし、これから気圧の変化や寒暖差で、
体調を崩す人が増えそうな予感がする今日この頃ですが、
お変わりございませんか!?
今回の鍼職人Kの誰でもわかる身体のお話は、
女性ならば多く抱えていらっしゃるであろう、
「月経痛(生理痛)」や「PMS」についてです。

【関連コラム】生理痛(月経痛)・PMSのお悩みの人へ
【目次】
・そもそも月経とは?
・月経痛(生理痛)の原因って?
・PreMenstrual Syndrom 月経前症候群とは何か?
・自律神経のバランスを整えて快適に過ごそう!
・安眠道鍼療院の生理痛・PMSのケアは?
・鍼職人Kについて
月経痛(生理痛)・PMSと自律神経の関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2018年6月16日 11:24
1