自律神経コラム

体温調節ができない原因と対策について

暑い日が続くこのごろ、
「最近、暑いのに汗をかかない…」
「暑いはずなのになんだか冷える…」
なんて経験はありませんか?

実はそれ、体温調節がうまくいっていないのかもしれません。
そこで今回は、体温調節がうまくいかない原因や、
身体の不調を防ぐ対策についてご紹介していきます。


 
体温調整ができない

【目次】
1.夏の体温調節が難しい原因は「温度差」!
2.自律神経によって体温調節が行われるメカニズムとは?
3.夏を快適に過ごすための対策
4.さいごに

1.夏の体温調節が難しい原因は「温度差」!

人間は、外気が暑くても体温を一定に保つため、常に「体温調節」をしています。
体温調節とは、寒いときには熱を作り出し(熱産生)、暑いときには熱を放出する(熱放散)働きのことをいいます。
この体温調節は、手足を動かすみたいに自分の意志でコントロールできるものではなく、体内の自律神経が働くことによって無意識のうちに行われています。


ところで、ご存じのように日本の真夏といえば「外は灼熱・中は極寒」。
外は耐え難い暑さである一方、一旦オフィスや電車に入ると「これでもか!」というほどキンキンに冷えていますよね。
このような激しい温度差のなかを行ったり来たりしているうちに、自律神経が「暑いの?寒いの?どっち!?」と混乱してしまい、結果的に体温調節がうまくいかなくなってしまうのです。


体温調節エアコン

2.自律神経によって体温調節が行われるメカニズムとは?


自律神経はどのように体温調節をしてくれているのでしょうか。

まずは、暑いときの動きを簡単に見てみましょう。
暑さで体温が上昇すると、脳内の視床下部から「放熱しろ!」「汗をかけ!」といった指令が出されます。
すると、皮膚血管に向かう交感神経が抑制されて、皮膚に近い血管が拡張することで血流が増え、熱を放出させます。

また、汗を出す器官である汗腺に向かう交感神経は逆に活発になり、アセチルコリンという神経伝達物質が分泌されます。
アセチルコリンが結合することで汗腺は汗を出し、汗の蒸発と同時に気化熱が発生して体温が放出されます。

一方、寒さで体温が低下してくると、熱を逃がさないように交感神経が活発に働きはじめます。
すると、血管が収縮されて血流が減ることで放熱を抑えることができます。
同時に、体内の栄養分を分解することで熱を作り出す「代謝性熱産生」が行われ、体温を逃がさず保温するということになります。


このように、体温調節は自律神経の複雑な働きによって初めて正常に行われるものです。
しかし、1章でもお話したように、激しい温度差に晒され続けると自律神経のバランスが崩れ、正しく働いてくれなくなります。
自律神経は、血液の流れから胃腸の働き、ホルモン分泌に至るまで、多くの生命活動に深く関わっているもの。
そのため、自律神経の働きが鈍ればその影響は甚大です。
結果として、発汗障害や異様な冷え、食欲不振、頭痛など、全身の不調につながってしまうのです。


食欲不振

3.夏を快適に過ごすための対策

自分ではどうにもできない自律神経の働き。
でも、どうにかして不調を取り除きたいですよね。
そこで、暑い夏を乗り切るための対策をいくつかご紹介します。


① 「首回り」と「お腹」を冷やさない

エアコンなどで冷えた室内にいると、どうしても身体が冷えきってしまうもの。
しかし、そんなときでも「首回り(頸部だけでなく、手首・足首も含みます)」と「お腹」はとにかく冷やさないよう気をつけましょう。
これらは大きな動脈が通っている部分なので、ここを温めることで温かい血液が全身をめぐり、冷えすぎを予防してくれます。
(逆に熱中症などで体内に熱がこもり過ぎた場合は、これらの部分を冷やせば効率的に全身を冷やすことができますよ。)

そこでぜひ取り入れていただきたいのが「腹巻き」。
当院でも来院される皆様に勧めている「腹巻き」ですが、今の時期は夏仕様の薄手の腹巻きが使いやすくておすすめです。
また、冷えやすい足元にも「厚手のハイソックス」や「レッグウォーマー」といったアイテムで冷え対策を行いましょう。



② 食生活を見直す

また、身体に摂り入れる食事にも気を配りましょう。
暑い日はついつい「そうめん」や「冷やし中華」などの冷たい食事を摂ってしまい、飲み物だって「アイス」を頼んでしまいがち。
しかし、冷たいものを摂りすぎると胃腸が冷えて、体調を崩す要因になってしまいます。
そこで、積極的に取り入れたいのが、身体を温めることで知られるショウガやネギ、にんにく、たまねぎといった食材や、唐辛子やこしょうといった香辛料。
これらの食材を摂りやすい、「豚の生姜焼き」や「カレー」なんかもいいかもしれません。
なお、「どうしても冷たいものが食べたい!」というときは、最後に温かいお茶や白湯を一杯飲むだけでも身体が温まっておすすめです。



③ 軽い運動で血行改善

そして最後は、軽い運動をすること!
座りっぱなしだと全身の血行が悪くなり、なかでも足先は心臓から最も遠いため特に冷えやすくなります。
そこで、お仕事の合間に1時間に1回くらいは立って歩くようにしてみましょう。
もし立って歩くのが難しい場合には、つま先とかかとの上げ下げを交互に繰り返すように足を動かしてみるだけでも、足の血流が良くなります。
また、普段から「階段を使う」「少し遠回りして多めに歩く」といったことを心がければ、足の筋肉がついて血行の悪化を防げますよ。



これらを見て、「あれ?夏なのに冷え対策ばかり?」と思われるかもしれませんが、そのとおりです!
暑い夏だからこそ、特に意識していただきたいのが「冷えすぎ予防」。なにごとも極端は良くないですからね…。
※いずれも熱中症には気をつけてお試しください。




4.さいごに

体温調節は自律神経のバランスを整えることが大切です。

しかし、自律神経は自分でコントロールできないので、
今回ご紹介した対策を試してみながら維持していくしかありません。

そこで、ご紹介したいのが当院・安眠道鍼療院の鍼灸です。
鍼灸というと肩腰のコリや神経痛などを思い起こされるかもしれませんが、当院は鍼灸を用いて自律神経のバランスを整えることを得意としていますので、根本から不調を改善していきたい方はぜひお越しいただきたいのです。
まだまだ厳しい暑さが続く季節ですが、鍼灸で皆様の元気をサポートさせてくださいね!


体温調整と自律神経
【参考】
発汗は重要な体温調節機能「汗をかけない」は要注意!
https://www.yakult.co.jp/healthist/232/img/pdf/p20_23.pdf
なるほど!なぜ人は「寒い」と感じるのか
https://www.yakult.co.jp/healthist/211/img/pdf/p20_23.pdf

プロフィール

東京吉祥寺の自律神経専門の鍼灸院
鍼職人 サトウ コウキ

不眠をはじめ、肩こりや腰痛、背中の痛み、眼精疲労、ダイエット、生理痛・PMS、パニック障害などの自律神経のトラブルは一度お問い合わせください。
当院では施術のみならず、ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などを含め、ご相談にものっております。
皆さまにより良くなって頂けるよう最大限サポートさせて頂きます。

資格・所属団体

厚生労働省認可 国家資格
はり師 第136568号 / きゅう師 第136387号
多摩府中保健所届出済治療院
公益社団法人 全日本鍼灸学会 所属

安眠道鍼療院

所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-25-12ピネスプラザ 301号室
※JR中央線総武線、京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約5分
営業時間 10:00~17:00 / 完全予約制 / 土・日祝診療中
休診日 水曜日・木曜日

「自律神経」の記事

PMSや生理痛は自律神経の乱れが関係している!?理由と穏やかに過ごす工夫をご紹介

「生理が始まる3日~10日前くらいになると、決まってイライラやモヤモヤ、寒気が出る...」 「生...

更年期の不調は自律神経の乱れが原因!?関係性と健やかに過ごすためのコツ!

突然のほてりやホットフラッシュ、わけもなく憂鬱・怒りっぽくなるといった更年期症状に悩み、原因や解決策...

風邪や体調不良は自律神経の乱れが原因!?関係性と健康的な体質づくりのコツ

寒さが一段と厳しく感じるこの季節、風邪や体調不良に悩まされていませんか? 風邪や体調不良は単純...

安眠道鍼療院の振り返りと自律神経のまとめ2023年版

皆さんこんにちは。 今年も気づけばもう数日、暑いあついと言っている間に、あっという間の師走からの年末...

正しい飲酒が自律神経を整える!関係性と良くない飲み方による悪影響を解説

1日の疲れをホッと癒したり開放的な気分になれるお酒ですが、良くない飲み方に気付けないままでいると、 ...

今期の不調は"秋バテ"かも!?原因や自律神経とのつながり、対策をご紹介

秋の涼やかさを感じられる季節になったと思ったら25℃超えの夏日になり、それでも朝晩は一気に気温が下が...

最新の記事

PMSや生理痛は自律神経の乱れが関係している!?理由と穏やかに過ごす工夫をご紹介

「生理が始まる3日~10日前くらいになると、決まってイライラやモヤモヤ、寒気が出る...」 「生...

更年期の不調は自律神経の乱れが原因!?関係性と健やかに過ごすためのコツ!

突然のほてりやホットフラッシュ、わけもなく憂鬱・怒りっぽくなるといった更年期症状に悩み、原因や解決策...

生活環境の変化で自律神経が乱れる!?その影響や変化に強くなる対処法を解説!

早いものでもうすぐ新年度です。 進学や就職をして、新しい環境へとドキドキとワクワクが入り混じるこの...

【2024年版】自律神経を整えて花粉症対策!関係性や対処法をお伝えします

今年は2月に入って間もなく花粉飛散のニュースがあり、 「いつもよりも早い...!」 と驚かれた方...

「鍼」とはどんな治療?自律神経との関係性や効果、整体との違いを解説します!

心身の不調や疾患を改善・予防する治療が鍼の一般的なイメージですが、この治療は自律神経のバランス調整に...

風邪や体調不良は自律神経の乱れが原因!?関係性と健康的な体質づくりのコツ

寒さが一段と厳しく感じるこの季節、風邪や体調不良に悩まされていませんか? 風邪や体調不良は単純...

ご予約