自律神経コラム

ぎっくり腰とは?症状や対処法の解説

腰に激痛が起こり、動くことも難しくなる「ぎっくり腰」
日常生活もままならず、困ってしまいますよね。
そこで今回は、ぎっくり腰の原因や症状、なってしまった時の対処法についてお話していきます。


【目次】
1.ぎっくり腰とは何か
2.ぎっくり腰になったらどうすればいい?
3.ぎっくり腰に良いストレッチ
4.さいごに

1.ぎっくり腰とは何か

いわゆる「ぎっくり腰」とは、突然起こる腰への強い痛みのこと。
その激しい痛みから、「魔女の一撃」と例えられることでも有名ですよね。

発症後すぐはかなり強く痛みますが、多くの場合2~3日すると徐々に和らいできて、1週間ほどするとだいぶ落ち着いてきます。

重い物を持った時、朝洗顔をした時など…。
日常のふとした瞬間に思いがけず起こる「ぎっくり腰」は、正式には「急性腰痛症」ともいわれ、腰まわりの組織が傷つくことが原因と考えられています。

腰にかかる負荷が許容範囲を超えたところで、椎間板や関節、あるいは腰を支える筋肉やすじが損傷、あるいは捻挫したような状態になるケースが多いようです。

慢性的な腰痛とちがい、強い痛みにより腰を前後に曲げることもできず、動くこともままならない…。
では、ある日突然そんな「ぎっくり腰」に見舞われたら、一体どうすれば良いのでしょうか?




2. ぎっくり腰になったらどうすればいい?

急に「グキッ!!」ときたら、誰でもうろたえてしまうもの。
どのように行動すれば良いか、順を追ってみていきましょう。


① 楽な体勢をとって安静にする
まずは落ち着いて楽な姿勢を探ってみましょう。
人によって違いますが、次のようなものが楽な姿勢といわれています。

・ひざを曲げて横向きに寝る
・両足を軽く曲げて仰向けに寝る

ちょうど良さそうな姿勢が見つかったら、なるべく深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、ひとまず安静にしましょう。


② 冷やす?温める?
次に気になるのが、痛めた腰を「冷やすべきか」「温めるべきか」という問題。
炎症が起きていると考えれば冷やした方が良さそうですが、結論としては、ご自身が気持ちよく感じる方を選んでください。

人によって腰の状態も違うので、一概に「こうした方が良い」という方法はありません。
実際に試してみて、「これが楽かも」と思える方法を探ってみてください。


③ 2~3日したら通常の生活を送る
ぎっくり腰は、あまり安静にしすぎると治りが遅くなることが分かっています。
そのため2~3日して痛みが治まってきたら、できる範囲で少しずつ通常の生活に戻していきましょう。

いきなり無理に動いて悪化させては元も子もありません。
必ず無理のない範囲で行いましょう。


3. ぎっくり腰に良いストレッチ

少し動けるようになったら、意識的に体を動かすことも大切。
ここでは、ぎっくり腰の改善と予防に効く簡単なストレッチをご紹介します。


① 後ろに反るストレッチ
足は肩幅に広げて立ち、両手を腰に当てます。
手はなるべく、両手の小指同士がくっつくように揃えて当てると効果的です。

そのまま骨盤を前に押し出すイメージで上体を後ろに反らしましょう。
1回につき3秒くらいが目安です。

このストレッチは猫背や腰まわりの血流の悪化を改善し、ぎっくり腰の予防にも役立ちますよ。


② 寝たまま試せるストレッチ
上半身を枕に乗せるようにして、うつぶせに寝ます。
そしてひじを立てて上半身を起こし、腰を反らせるような姿勢をとりましょう。

太ももやお尻ではなく、腰に痛みが響くようならストレッチが効いている証拠。
5秒ほどキープして10回ほど行いましょう。

ただし、元の姿勢に戻しても痛みが引かない場合や、太ももやお尻にしびれを感じる場合は中止してください。
10秒ほどで腰の痛みが軽くなれば続けても問題ありません。

このような動きは、後ろにズレてしまった椎間板を元の位置に戻すようなイメージで行います。
ただ、痛みやしびれがあまりに強くなる場合は注意が必要です。
様子を見ながら慎重に行いましょう。

また上記に加え、腰痛のを訴える方は、足底やふくらはぎ固い方が多く見られます。

テレワーク中にテニスボールで足裏を刺激したり、入浴時には湯船でふくらはぎを両手の親指で「心地よい」程度の刺激を約7秒ずつ位加えてみてください。



4.さいごに

テレワークが主流の現在、圧倒的活動量の低下により、当院にも「先生!腰ッやっちゃいました(泣)!」という方が増えております。実は、急性腰痛は鍼灸治療がとても良いのです(私も腰痛持ちなので)。
そろりそろりと来院して、帰りは普通にお帰りになる方が殆どです。
※重症度により数回来院が必要です。
また、日常生活にも支障をきたすこの「ぎっくり腰」ですが、ただ1点、注意していただきたいことがあります。
もしも、「楽な姿勢が見つからない」等といった場合は、感染性脊椎炎や骨折、がんの転移など、他の重大な病気のサインかもしれません。

少しでも異変を感じたら、すぐに医療機関を受診するようにしてください。

【参考】
慶応義塾病院 医療健康情報サイト
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/sp/contents/000033.html

日本脊髄外科学会
http://www.neurospine.jp/original28.html

プロフィール

東京吉祥寺の自律神経専門の鍼灸院
鍼職人 サトウ コウキ

不眠をはじめ、肩こりや腰痛、背中の痛み、眼精疲労、ダイエット、生理痛・PMS、パニック障害などの自律神経のトラブルは一度お問い合わせください。
当院では施術のみならず、ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などを含め、ご相談にものっております。
皆さまにより良くなって頂けるよう最大限サポートさせて頂きます。

資格・所属団体

厚生労働省認可 国家資格
はり師 第136568号 / きゅう師 第136387号
多摩府中保健所届出済治療院
公益社団法人 全日本鍼灸学会 所属

安眠道鍼療院

所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-25-12ピネスプラザ 301号室
※JR中央線総武線、京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約5分
TEL 0422-90-1513
営業時間 9:00~19:00 / 完全予約制 / 土・日祝診療中
休診日 水曜日

「ぎっくり腰」の記事

ぎっくり腰とは?症状や対処法の解説

腰に激痛が起こり、動くことも難しくなる「ぎっくり腰」 日常生活もままならず、困ってしまいますよ...

ぎっくり腰の原因と対処について

本格的に寒くなってきた今日この頃、 日々の寒さから身体に力が入ってしまっている方もいらっしゃる...

最新の記事

PMSと自律神経の関係性とは?つらい時期を穏やかに過ごすためのポイント!

生理前になると決まってイライラしたりわけもなく悲しくなったり、冷えや頭痛、むくみなどの不調に悩まされ...

生活環境の変化は自律神経にどう影響する?関係性と健やかな心身を維持するためにできること!

転勤や引っ越し、部署移動やクラス替えなどなど、この時期はこれまでとは生活環境がガラリと変わった人も多...

新型コロナ後遺症・罹患後症状と自律神経の関係について

ようやく新型コロナウイルスの感染も少し落ち着きを見せてきた今日この頃ですが、皆さんお変わり無くお過ご...

花粉症の原因は自律神経の乱れ!?関係性と日常生活でできる対処法

厳しい寒さが続くと春の訪れが待ち遠しくなりますが、同時に花粉症に悩む人にとってはつらい季節の到来でも...

2022年自律神経治療について振り返り

皆さん明けましておめでとう御座います。鍼職人で御座います。 今回は昨年を少し振り返って、皆さんにと...

不眠の原因は自律神経の乱れ?関係性と健やかな眠りを取り戻す解決策!

「ぐっすり眠りたいのになかなか寝付けない」「睡眠が浅くて一日どんより過ごしている...」 「スッと...

ご予約