自律神経コラム

自律神経と肥満の関係について

痩せたいけどなかなか痩せない!これって自律神経と関係があるの!?

自律神経と肥満
毎日忙しくしていると、運動するチャンスってあまりありませんよね。
そうしてだんだんと気になってくる自分の体型…。


「食べ過ぎているわけでもないのに痩せない!」
「食べていないのに太った!」なんて声もよく聞きます。


そこで今回の鍼職人Kの身体のお話は、日頃のちょっとした心がけで
「痩せやすいカラダ」を手に入れる方法について簡単にお話していきます。



【目次】
・1. そのダイエット、大丈夫!?
・2. 肥満が自律神経に関係しているって本当?
・3. 自律神経を整えて痩せやすいカラダ作り!
・最後に

1. そのダイエット、大丈夫!?

最近よく耳にする「糖質制限ダイエット」。

お米やパンなどの炭水化物を抜くというダイエット方法で、比較的すぐに体重が落ちるため多くの人が実践しているようです。
しかし、極端に炭水化物を食べなくなると、身体に様々な恐ろしいことが起こるってご存知ですか?


糖質が足りなくなると、人間の身体は筋肉を分解して必要なエネルギーを補おうとし始めます。
特に人間の脳の活動にとって糖質は必要不可欠な養分で、1日に約400kcalの糖質が必要であるとされています。


その大切な糖質が強制的にカットされてしまうと、代わりに筋肉を分解するようになり、
身体から水分も一気に抜け、結果的には体重は減っていきます。


一見ダイエットに成功したようにみえますが、実際には水分が抜けただけで体脂肪はそのまま。(サウナも同じ)
さらに、筋肉が落ちることでダイエットに重要な基礎代謝が落ちてしまい、痩せにくいカラダになってしまうのです。


因みに代謝とは、生体内で常に行われている「化学反応」の事を言い、基礎代謝と活動代謝があります。
約60%の代謝を先述の「基礎代謝」が行い、これ等は「生命を維持する為の“最小限”の代謝」であり、男性約1,500kcal/日 女性約1,200kcal/日であると言われます。女性の代謝が少ないのは女性の方が筋組織より脂肪組織が多い為です。

と言う事は、女性は熱を産生する筋肉が男性よりも少ないので痩せにくいカラダになると、冷えやすく、血行不良にもなりやすく、様々な不具合が出やすくなってしまうのです。


代謝自体も幼少期がピークで段々と低下していき、30代になると急激に加速していきますので、皆さん頑張りましょう!



2. 肥満が自律神経に関係しているって本当?

太りすぎを防ぐための大切なキーワードは、「食欲のコントロール」と「脂肪の分解」。
実はこの2つのキーワードには、自律神経の働きが深く関わっているのです。


まずは、「食欲のコントロール」。
自律神経には活発に動いているときに働く「交感神経」と、リラックスしているときに働く「副交感神経」とがありましたね。
このうち、交感神経が刺激されると食欲は抑えられ、一方の副交感神経が刺激されると食欲が引き起こされるようになっています。


例えば、緊張しているとき(=交感神経が優位な状態)は「食事がのどを通らない…」ということがありますが、ひとたび緊張がほぐれると(=副交感神経が優位な状態)「あーおなかすいた!なんか食べよ!」と一気に食欲が湧いてくる、なんてことありませんか?
食欲と自律神経というのは、実は深く関連しているのですね。


つまり、交感神経が適度に優位になると、副交感神経の働きが抑制され、食欲は自然におさまっていきます。
言い換えれば、これら2つの自律神経がバランス良く機能していれば、我慢をしなくても食べすぎを防ぐことができるのです。


自律神経と肥満、食事制限
次に、「脂肪の分解」。
お話ししたように、交感神経は人間が活発に動いているときに働く自律神経です。
そのため、活動量の多い日中によく働いてくれるのですが、この交感神経が活性化すると副腎からアドレナリンというホルモンが分泌されます。

興奮したときに「アドレナリンが出てきた!」なんて言っている人もいますよね。
まさに、あのアドレナリンのことです。


このアドレナリン、実は消費カロリーを上げて余分な脂肪を燃焼させ、さらには脂肪を貯めこみにくくする効果を持っているのです。
つまり、適度に身体を動かすことでアドレナリンが活躍してくれるようになり、結果的に代謝が上がって痩せやすいカラダづくりに役立つということです。

アドレナリンが活躍できるのも自律神経のバランスが整っていてこそ。
言ってみれば、自律神経は脂肪の燃焼を促してくれる大切なスイッチでもあるのです。



3. 自律神経を整えて痩せやすいカラダ作り!

ここまで「太りすぎを防ぐには自律神経の働きが大切」ということをご紹介してきました。

では、どのようしたら自律神経のバランスを整え、痩せやすいカラダづくりをすることができるのでしょうか?
そこで、ここからは日常のちょっとした場面で実践できる効果的な方法をいくつかご紹介します!




・こまめに動く
立ったり座ったりをこまめに行いましょう。
座った状態から立ち上がると血圧が下がりますが、このとき自律神経が「マズい!」と察知して、心拍数を上げて急激な血圧低下を防いでくれます。「仕事中はずっと座りっぱなし…」という方も多いと思いますが、
3分以上同じ姿勢でいると血圧や心拍数が安定して自律神経が働く必要がなくなります。

実際は3分ごとに立ち上がるというのは難しいと思いますが、
少しでも意識的に立ったり座ったりを繰り返して自律神経を鍛えましょう!

自律神経と肥満、運動

・階段を使う
エレベーターがあっても、できるだけ階段を使うようにしましょう。
身体を動かせば交感神経が活性化します。
例えば、出勤中の駅や職場の階段を意識的に使えば、自動的に脳のスイッチがオンになるので、
仕事のパフォーマンスも上がって一石二鳥ですよ!


自律神経と肥満、階段
・お風呂に浸かる
お風呂に浸かると(42℃ほど)交感神経が優位になり、お風呂を出たあとは副交感神経が優位になっていきます。
このように、お風呂も自律神経のバランスを整えるのにひと役買ってくれるのです。
お風呂に浸かった後にゆっくり眠れるのは、入浴後に副交感神経が優位になるためだったのですね。

※いずれも無理のない範囲で行ってください。

自律神経と肥満、入浴

最後に

自律神経と肥満についてのコラムはいかがでしたか?

痩せるとなると、「おいしいものを我慢しなきゃ…」「運動したくないなぁ…」と億劫になってしまいがちですが、
まずは自律神経のバランスを整えることから始めてみてはいかがでしょうか。

栄養が偏って健康を損なっては元も子もありません。
自律神経を整えて痩せやすいカラダづくりに挑戦してみてくださいね!

自律神経と肥満、痩せやすいカラダ
【参考】
NPO法人セルフメディケーション・ネット「今月の健康情報 食欲不振」
http://www.self-medication.ne.jp/health/019.php

Tarzan「リバウンドしたくないなら交感神経を刺激せよ!」
https://tarzanweb.jp/post-182279
DIAMOND online「食べていないのに太る!肥満者の7割が陥るモナリザ症候群の恐怖」
https://diamond.jp/articles/-/168817?page=2

NIKKEI STYLE「肥満の研究者が解説「ちょこまか動き」で太らない!」
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO25135810X21C17A2000000/

プロフィール

東京吉祥寺の自律神経専門の鍼灸院
鍼職人 サトウ コウキ

不眠をはじめ、肩こりや腰痛、背中の痛み、眼精疲労、ダイエット、生理痛・PMS、パニック障害などの自律神経のトラブルは一度お問い合わせください。
当院では施術のみならず、ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などを含め、ご相談にものっております。
皆さまにより良くなって頂けるよう最大限サポートさせて頂きます。

資格・所属団体

厚生労働省認可 国家資格
はり師 第136568号 / きゅう師 第136387号
多摩府中保健所届出済治療院
公益社団法人 全日本鍼灸学会 所属

安眠道鍼療院

所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-25-12ピネスプラザ 301号室
※JR中央線総武線、京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約5分
TEL 0422-90-1513
営業時間 9:00~19:00 / 完全予約制 / 土・日祝診療中
休診日 水曜日

「自律神経」の記事

肥満は自律神経の乱れが原因だった!気になる関係性と太りにくい体質づくりのコツ

皆さんこんにちは!これからの時期は、少しずつ涼やかな秋の訪れを感じるようになり、外出時に美味しいグル...

コロナ緩和後の生活リズム、環境の変化。自律神経への影響と整え方をお話しします!

誰にとっても不安で脅威に感じていたコロナ禍が少しずつ緩和し、以前の生活が戻りつつあるこの頃、環境の変...

食欲低下・増加は自律神経の乱れが原因だった!関係性と両方のバランスを整えるコツ

「夏バテや熱中症に備えてしっかり食べておきたいのに食欲が湧かない...」 「ストレスや涼しさを感じ...

熱中症対策できていますか?自律神経との関係性とセルフケアのポイントをお伝えします!

体温を超えるような厳暑が続くこの頃、「今の熱中症対策では不安...」「そもそも正しい熱中症対策がイマ...

夏なのに身体が冷えるのはどうして!?夏冷えと自律神経の関係と対処法について

真夏の30℃超えの厳しい暑さが続いているのに、「なんだか身体がザワザワ...寒気を感じる」「足先、指...

夏バテしていませんか?原因と自律神経の関係性、夏バテ予防のコツをお話しします!

最近は梅雨時期にも関わらず、気温が30℃を超える日がめずらしくなくなって来ました。そんな今時期から、...

最新の記事

肥満は自律神経の乱れが原因だった!気になる関係性と太りにくい体質づくりのコツ

皆さんこんにちは!これからの時期は、少しずつ涼やかな秋の訪れを感じるようになり、外出時に美味しいグル...

コロナ緩和後の生活リズム、環境の変化。自律神経への影響と整え方をお話しします!

誰にとっても不安で脅威に感じていたコロナ禍が少しずつ緩和し、以前の生活が戻りつつあるこの頃、環境の変...

食欲低下・増加は自律神経の乱れが原因だった!関係性と両方のバランスを整えるコツ

「夏バテや熱中症に備えてしっかり食べておきたいのに食欲が湧かない...」 「ストレスや涼しさを感じ...

熱中症対策できていますか?自律神経との関係性とセルフケアのポイントをお伝えします!

体温を超えるような厳暑が続くこの頃、「今の熱中症対策では不安...」「そもそも正しい熱中症対策がイマ...

パニック障害と自律神経との関係

【目次】 ・パニック障害は身近なもの!? ・パニック障害の仕組みと自律神経 ・パニック...

夏なのに身体が冷えるのはどうして!?夏冷えと自律神経の関係と対処法について

真夏の30℃超えの厳しい暑さが続いているのに、「なんだか身体がザワザワ...寒気を感じる」「足先、指...

ご予約