カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (10)
最近のエントリー
HOME > 自律神経 コラム > 自律神経 > コロナ対策における自律神経と免疫の関係について
自律神経 コラム
< 季節の変わり目による体調の変化について|2020年秋版 | 一覧へ戻る | 宅飲みに注意!アルコールと自律神経の関係について >
コロナ対策における自律神経と免疫の関係について
今年は風邪やインフルエンザに加えて、
新型コロナウイルスにも注意を払う必要があります。
そこで今回は、コロナ禍における自律神経機能の重要性や、
免疫バランスを維持する対策法についてお話していきます。

【目次】
1.新型コロナウイルスに注意!
2.自律神経と免疫の関係について
3.自律神経のバランスを整えて免疫バランスを維持する方法は?
4.さいごに
1. 新型コロナウイルスに注意!
「新規感染者数が過去最多」といったニュースを毎日のように目にするようになりました。ただでさえ冬は風邪やインフルエンザなどが流行る季節。今年の冬はいつも以上に感染対策に力を入れなくてはいけなくなりそうですね。
感染対策と並んで大切なのが、みなさんの体の中にある「免疫機能」。
風邪やインフルエンザ、がん細胞など、様々な病気を退治してくれる「免疫機能」ですが、もちろん新型コロナウイルスとも戦ってくれる心強い味方です。
この免疫機能のバランスを良い状態に保つには、どのようにしたら良いのでしょうか。

2. 自律神経と免疫の関係について
みなさんは免疫バランスを整えるというと、まずはバランスの乱れの天敵の冷えを予防したりする為「しょうが湯を飲む」とか「ネギを食べる」とか、そういったことをイメージする方もいるかもしれませんね。もちろん体に優しい食べ物を摂ることも大切ですが、免疫バランスを良い状態に保つために気をつけたいのが、「自律神経機能のバランス」であったりします。
自律神経というのは、内臓の動きや血流を始めとした全身の働きを司る重要な存在で、病気と闘うための免疫システムにも大きく影響を及ぼします。
この自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成っているのですが、このうち「交感神経」が優位な状態になると、細菌などの大きな異物を処理する「顆粒球」が増加することがわかっています。
一方の「副交感神経」が優位になると、ウイルスやがん細胞といった小さな異物を処理する「リンパ球」が増加します。
これらはどちらが多ければ良いというわけではなく、両者がバランス良く存在することが大切なのです。
しかし、ストレスの多い現代社会では、交感神経が優位になりがちです。
交感神経ばかりが活発になるとリンパ球の割合が減ってしまい、ウイルスに対抗するための強い体づくりができなくなってしまいます。
しかも、この顆粒球は2~3日で死滅していき、と同時に「活性酸素」を排出していくと言われています。
発がん性物質とも言われるこの「活性酸素」ですので身体に負担なのは言うまでもありません。
ということは、自律神経のバランスを良い状態で保つことは非常に重要ということなのです。

3. 自律神経のバランスを整えて免疫バランスを維持する方法は?
自律神経を整えて免疫をしっかり維持させるために、一体どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。まずひとつは「睡眠」です。
良質な睡眠をとることができれば、自然に自律神経も整ってきます。ポイントは、できるだけ決まった時間に寝起きするようにして、基本的な生活習慣を続けていきましょう。
「体を温める」ことも重要。
体が温まると副交感神経が優位になり、リンパ球も活性化します。つまり、免疫システムにも良い影響を与えるのです。特に寒くなる季節ですので、首と名の付く部分「首・手首・足首」は意識して冷やさないように注意しましょう。
そして最後に「鍼灸」。
鍼灸の刺激によって自律神経のバランスを整え、ひいては免疫バランスを整えることが期待されます。定期的に鍼灸を行うことは、免疫の問題だけにとどまらず、全身の不調に対して未病の段階で予防するなど、健康のメンテナンスにもつながります。
鍼灸は「予防医療」ですので、あまり不調を感じていない方でも、今後の健康を考えて定期的に当院に通っておられる方も多いんですよ!
免疫バランスを整える対策については、こちらのコラムでもご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
⇒「コロナ対策と自律神経について」
https://www.anmin-do.jp/column/entry/post-56/
4. さいごに
新型コロナウイルスの脅威はまだまだ収まる気配がありません。私たちは日頃どのようなことに気をつけなければいけないのか、ここで感染リスクが高まる「5つの場面」を見てみましょう。
① 飲酒を伴う懇親会等
② 大人数や長時間におよぶ飲食
③ マスクなしでの会話
④ 狭い空間での共同生活
⑤ 居場所の切り替わり
※飲食店などの場合、現在は皆様しっかりと感染対策をされていらっしゃるので、一概ではありません。年末に向けて忘年会などお酒を酌み交わす場面も増える時期ですが、みなさんお酒に飲まれることなく、
今年は羽目を外し過ぎず、気を緩め過ぎず、楽しみましょう。何事も「バランス」が重要ですから!

【参考】
日本自律神経病研究会
http://immunity-club.com/aboutus/index.html
免疫の仕組みと神経系・鍼灸との関わりの可能性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/50/1/50_1_41/_pdf
内閣官房「5つの場面に注意」
https://corona.go.jp/proposal/pdf/5scenes_20201117.pdf
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html#Q&A
カテゴリ:
(安眠道鍼療院) 2020年11月30日 21:02
< 季節の変わり目による体調の変化について|2020年秋版 | 一覧へ戻る | 宅飲みに注意!アルコールと自律神経の関係について >
同じカテゴリの記事
宅飲みに注意!アルコールと自律神経の関係について
そこで今回は、アルコールが体や自律神経に与える影響とともに、
楽しく宅飲みするための方法についてご紹介していきます。

【目次】
1.最近増えている「宅飲み」に注意!
2.お酒を飲むと自律神経はどうなる?
3.宅飲みを楽しくする4つのポイント
4.さいごに
宅飲みに注意!アルコールと自律神経の関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年12月 9日 19:38
季節の変わり目による体調の変化について|2020年秋版
一気に肌寒い日が多くなってきましたね。
そんな季節の変わり目は、「風邪ではないけど、なんか最近調子悪いかも…」と、
何となく体調が悪いという方も増えてきます。
そこで今回は、
季節が冬に変わる今の時期も健康で過ごすために
気をつけたいことについてご紹介していきます。

【目次】
1.季節の変わり目に体調を崩す原因は?
2.元気に過ごすためのヒント
3.おわりに
季節の変わり目による体調の変化について|2020年秋版の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年11月16日 17:58
自律神経の乱れと肩こりの関係について
テレワークが主流になりつつある昨今、
通勤時間がない分増えるのは、「パソコン作業」と、そして日々の身体の疲れ...
そんな時の自己流のマッサージやストレッチ…。
そこのあなた!
何をしても良くならない「肩こり」にお困りではありませんか?
そのガンコな肩こり、実は自律神経が乱れているせいも原因の一つかもしれませんよ!
そこで今回は、自律神経の乱れと肩こりとの関係や、その対処法についてお話していきます。

【目次】
1.肩こりになりやすい生活習慣
2.肩こりにつながる自律神経の乱れをチェック
3.肩こりを解消する対処法
4.さいごに
自律神経の乱れと肩こりの関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年10月29日 13:15
腰痛と自律神経の関係について
運動不足などから腰痛に悩んでいるという方も多いようです。
腰の痛みはガンコなものですから、
「いくらマッサージしても治らない…!」とお困りの方も多いのではないでしょうか。
実はその腰痛、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

【目次】
1.腰痛の原因
2.自律神経の乱れが腰痛を引き起こす?
3.腰痛の対処法
4.さいごに
腰痛と自律神経の関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年10月12日 12:18
眼精疲労と自律神経の関係について
オンラインミーティングやオンライン飲み会も普及し、
これまで以上にパソコンやスマホを手に取る時間も増えたのではないでしょうか。
そのため、「最近、目がやたら疲れる」「目の奥が痛い…」と、
不調をおぼえている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、眼精疲労によるトラブルや、
その解消法についてお話していきます。

【目次】
1.眼精疲労とは?
2.目の働きと自律神経の関係
3.眼精疲労の解消法
4.さいごに
眼精疲労と自律神経の関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年9月28日 10:11