自律神経コラム

運動不足による自律神経の乱れについて

突然ですが、あはたは今、運動していますか?
自粛ムードや猛暑が続くなか、運動不足で太り気味な方や、
体力が落ちてきたと感じている方も多いのではないでしょうか!?

そこで今回は、運動不足と自律神経との関係や、
自律神経を整えるのにおすすめの運動方法についてご紹介していきます。




【目次】
1. 自律神経と肥満の関係
2. 運動不足は自律神経の働きを低下させる?
3. 軽い運動で自律神経を整える
4.さいごに

1. 自律神経と肥満の関係

運動不足となると、まず気になるのが「肥満(メタボ)」ではないでしょうか。
この「肥満」、一見すると「自律神経」とは関係なさそうに見えますよね。
しかし、「自律神経」が乱れると、食欲のコントロールや脂肪の分解が上手くいかなくなり、結果的に「肥満」へとつながっていくのです。
自律神経と肥満との関係を詳しくご説明していきます。

まず自律神経は、アクセル的な機能をもつ「交感神経」と、ブレーキ的な機能をもつ「副交感神経」の2つの神経系から成ります。
このうち、「交感神経」が刺激されると食欲は抑えられ、「副交感神経」が刺激されると食欲が増すことが分かっています。
例えば、緊張する(=交感神経を刺激)と食欲がなくなり、リラックスする(=副交感神経を刺激)と途端に食欲が出てくる…というシーンを想像してみると分かりやすいかもしれませんね。

さらに、「交感神経」が活発になると、副腎からアドレナリンというホルモンを分泌して、余分な脂肪を燃焼してくれています。

このように、自律神経がしっかり働くことで、食欲を適度に抑えて過食を防いだり、脂肪を燃やして肥満を抑えたりできるのです。
つまり、「自律神経」と「肥満」は切っても切れない関係ということ。
そのため、自律神経が乱れたり働きが低下したりすると、結果的に太りやすくなってしまうのです。



2. 運動不足は自律神経の働きを低下させる?

「運動不足=太る」というのは、すぐイメージできるかと思います。
しかし、実は運動不足は「太る」だけでなく、「自律神経の働き」にも影響を及ぼすことが分かっています。

ある実験によれば、自律神経活動が低下している肥満者を対象に12週間の運動トレーニングを実施したところ、心臓に関わる自律神経の働きが改善したことが分かっています。
つまり、脂質代謝や食欲調節機能の中枢である自律神経の働きが低下することで生じる中年肥満も、習慣的な運動によって自律神経の活動を活発にさせることで、予防していくことができるのではないかと期待されているのです。

また上記の実験では、血圧や血中コレステロール、中性脂肪などの生活習慣病を引き起こすリスクも改善したとの結果も。
やはり運動することは、健康にかかせない存在なのだということを改めて認識させられますね。

ちなみに、これらの研究で行われたのは、いずれもそれほど激しい運動ではありませんのでご安心ください!
次章では、自律神経を整えてやせやすい体を作るために取り入れたい運動方法についてご紹介します。



3. 軽い運動で自律神経を整える

ここからは、自律神経を整えるのに効果的な運動をご紹介します。ぜひ、日常に取り入れて習慣にしてくださいね。


ヨガ
まずはヨガ。古代インドから続く修行をルーツに持つ運動法で、現代では心身の健康法として広く親しまれています。
深い冥想を取り入れたヨガは、精神的な落ち着きが得られるだけでなく、呼吸を整えるといった効果もあり、ストレスでバランスを崩しがちな自律神経を整えるエクササイズとして根強い人気があります。
これまではヨガ教室に通うスタイルが一般的でしたが、コロナの影響でヨガのオンラインレッスンなども増えてきています。
また、Youtubeなどでも多くのレッスン動画が配信されているので、おうちで楽しく試してみるのも良いかもしれません。


ストレッチ
次いでストレッチ。普段伸ばさない部分を意識的に伸ばすことで、体の柔軟性を高めるのに効果的な運動です。
実はストレッチは、体の柔軟性だけでなく、リラクゼーション効果があることも明らかになってきています。
そのため、お風呂上りのリラックスタイムに、のんびりストレッチするのがおすすめです。
ランニングや筋トレはつらいと感じる方も、自宅で手軽にできるストレッチなら始めやすいかもしれませんね。


ウォーキング
そして最後にウォーキング。ヨガやストレッチをするための時間がとれない忙しい方は、もっとも簡単に実践できるウォーキングがおすすめです。つまり、単純に歩くのです。
「通勤中に一駅手前で降りて歩く」
「休憩時間に会社や自宅の周りを歩く」
「少し遠いスーパーに買い物に行く」
といったように、普段の生活のなかで少しだけ工夫してみましょう。


4.さいごに

今回は、運動不足と自律神経の関係やおすすめの運動方法をご紹介しました。
ちなみに運動をする時は、ぜひ「気持ちいい!」と感じるくらいを目標に行ってみてください。くれぐれもやりすぎに注意です。
そして、少しずつでも長く続けることも大切。
しばらくすると、体調や体型の変化を感じられるようになるかもしれませんよ!



【参考】
「自律神経機能と運動」京都大学大学院人間・環境学研究科 森谷敏夫氏
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspog/19/3/19_KJ00009903655/_pdf
「ヨガ」厚生労働省e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-085.html
「ストレッチングの効果」厚生労働省e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-04-006.html

プロフィール

東京吉祥寺の自律神経専門の鍼灸院
鍼職人 サトウ コウキ

不眠をはじめ、肩こりや腰痛、背中の痛み、眼精疲労、ダイエット、生理痛・PMS、パニック障害などの自律神経のトラブルは一度お問い合わせください。
当院では施術のみならず、ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などを含め、ご相談にものっております。
皆さまにより良くなって頂けるよう最大限サポートさせて頂きます。

資格・所属団体

厚生労働省認可 国家資格
はり師 第136568号 / きゅう師 第136387号
多摩府中保健所届出済治療院
公益社団法人 全日本鍼灸学会 所属

安眠道鍼療院

所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-25-12ピネスプラザ 301号室
※JR中央線総武線、京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約5分
TEL 0422-90-1513
営業時間 9:00~19:00 / 完全予約制 / 土・日祝診療中
休診日 水曜日

「自律神経」の記事

肥満は自律神経の乱れが原因だった!気になる関係性と太りにくい体質づくりのコツ

皆さんこんにちは!これからの時期は、少しずつ涼やかな秋の訪れを感じるようになり、外出時に美味しいグル...

コロナ緩和後の生活リズム、環境の変化。自律神経への影響と整え方をお話しします!

誰にとっても不安で脅威に感じていたコロナ禍が少しずつ緩和し、以前の生活が戻りつつあるこの頃、環境の変...

食欲低下・増加は自律神経の乱れが原因だった!関係性と両方のバランスを整えるコツ

「夏バテや熱中症に備えてしっかり食べておきたいのに食欲が湧かない...」 「ストレスや涼しさを感じ...

熱中症対策できていますか?自律神経との関係性とセルフケアのポイントをお伝えします!

体温を超えるような厳暑が続くこの頃、「今の熱中症対策では不安...」「そもそも正しい熱中症対策がイマ...

夏なのに身体が冷えるのはどうして!?夏冷えと自律神経の関係と対処法について

真夏の30℃超えの厳しい暑さが続いているのに、「なんだか身体がザワザワ...寒気を感じる」「足先、指...

夏バテしていませんか?原因と自律神経の関係性、夏バテ予防のコツをお話しします!

最近は梅雨時期にも関わらず、気温が30℃を超える日がめずらしくなくなって来ました。そんな今時期から、...

最新の記事

肥満は自律神経の乱れが原因だった!気になる関係性と太りにくい体質づくりのコツ

皆さんこんにちは!これからの時期は、少しずつ涼やかな秋の訪れを感じるようになり、外出時に美味しいグル...

コロナ緩和後の生活リズム、環境の変化。自律神経への影響と整え方をお話しします!

誰にとっても不安で脅威に感じていたコロナ禍が少しずつ緩和し、以前の生活が戻りつつあるこの頃、環境の変...

食欲低下・増加は自律神経の乱れが原因だった!関係性と両方のバランスを整えるコツ

「夏バテや熱中症に備えてしっかり食べておきたいのに食欲が湧かない...」 「ストレスや涼しさを感じ...

熱中症対策できていますか?自律神経との関係性とセルフケアのポイントをお伝えします!

体温を超えるような厳暑が続くこの頃、「今の熱中症対策では不安...」「そもそも正しい熱中症対策がイマ...

パニック障害と自律神経との関係

【目次】 ・パニック障害は身近なもの!? ・パニック障害の仕組みと自律神経 ・パニック...

夏なのに身体が冷えるのはどうして!?夏冷えと自律神経の関係と対処法について

真夏の30℃超えの厳しい暑さが続いているのに、「なんだか身体がザワザワ...寒気を感じる」「足先、指...

ご予約