自律神経コラム

ぽっこりお腹と自律神経の関係とは!?

皆さん、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


一月も中旬となり、皆さん通常通りの生活になっているかと思いますが、
「体重」のお変わりありませんか!?


当院の常連さんも「食べ過ぎた、飲み過ぎた」「確実に太った!」とお話される方が少なく無く、
何を隠そう私もその一人で、今年からまた節制を始めた次第で御座います笑。

そんなこんなで「正月太り」でお悩みの方や普段からのダイエット等でお悩みの方々へ、
今回の鍼職人Kの身体のお話では、それらと「自律神経」の関連について簡単に見ていきましょう。


自律神経とぽっこりお腹
【目次】
・満腹・空腹とは!?
・女性の方が大食漢の訳とは!?
・自律神経の乱れと肥満の関係性について
・やせたい人!!
・ダイエットの味方はゆで卵!?

満腹・空腹とは!

お腹が空いた・お腹がいっぱいってどういうメカニズムなのか考えた事ありますか?
胃の中に物が無ければお腹が空く?胃の中がいっぱいなのが満腹なのでしょうか!?


私たち人間を含む動物は全て生きる為に「食」が必要です。
食べるという事は本能であり「生きる意欲」です。

それらは、脳の視床下部にある
「満腹中枢」と「摂食中枢」が刺激され、“自律神経”の働きにより「血糖」がコントロールされて、満腹や空腹を動物は感じるのです。


正常にこのメカニズムが働いていれば、本来ならば
「食べすぎる」事は無いように思えるのですが・・・


食欲と自律神経

女性の方が大食漢の訳とは!?

私たちの「胃の容量」はどれ位でしょうか!?

実は約1,200ml~1,600ml程だと言われています。
ビールの大瓶が633mlですから、大体ビール二本分の容量と言う事になりますね。
これだけの伸縮があるので、一度に沢山の物を少しの間貯めておくのに都合が良いのです。


この“胃”から、少しずついわゆる「消化」が始まっていくのですが、なんとこの胃にも男性と女性では違うというのです。
欧米人と私たち日本人も食文化の違いから、胃の形は違うと言われておりますが、まさか男女で違いがあるとは驚きですよね?


男性は胃の形が「牛の角」の様な形なのに対し女性は更にそれらを長くした形状をしており、
多く食べられる構造になっているのだと言われます。

という事は、時間をかけたら女性は男性より一杯食べられるという事。思い出してみてください、バイキングなど行くと沢山食べているのは大抵女性ですよね!?
お腹いっぱいになっても少し休憩すればまた復活するのも女性の特徴ではないでしょうか?
(女性の皆さんごめんなさい!汗)


因みに、肝臓は体格に比例しますので男性の方が大きく、また、血流も男性の方が女性より良いと言われ、基本的にアルコールは男性の方が多く飲めるのです(個人差あり)。


またこれも余談ですが、女性は月経中の飲酒には注意が必要です。
ホルモンバランスの関係で悪酔いをしたり、血行が良くなり一時的に経血が増える為、貧血の様な症状になる危険があるのでくれぐれも注意してください。


少々話がずれましたが、満腹になるという事は、
先述の胃の中が満たされ、胃壁が拡張した刺激が脳へ伝わり、自律神経の働きによる血糖のコントロールとも合わせて満腹感を感じるというのが簡単な説明です。

空腹感はこれの「逆」と考えて頂ければ結構です。
自律神経はやはり色んなところで私たち動物の身体を調節してくれているのですね!


自律神経の乱れと肥満の関係性について

自律神経と「太る」関係性というと、最近メディアでも見られる、肥満の約70%がそうだとも言われている「モナリザ症候群」。


誤解されないように説明しますが、
これは皆さんご存知の「絵画のモナリザ」とは無関係なもので、
何かと言いますと「交感神経の働きが少し弱く」なっている状態である。
(Most Obesity Known Are Low In Sympathetic Activity)の頭文字を取ったもので、アメリカの肥満研究を行っているジョージ・ブレイ博士が提唱したものです。


この特徴は、暴飲暴食をしていないのに太る事だそうで、簡単に言うと自律神経のバランスが乱れているが故に、満腹中枢と摂食中枢にも影響をきたし、且つ「脂肪燃焼率も悪くなる」と言った事の様です。


現在web上で“ダイエット”と調べるとまずは「自律神経のバランス」を整えようと大抵の記事には出てきますので、
現代社会では「ダイエット=自律神経バランス」という事が常識になりつつあるのかも知れませんね。


また、実は最近良い睡眠を取らなければ「満腹中枢に影響をきたす」と言う報告がありますので、安眠が出来ていなければ、ついつい過食になりがちな生活になり、言わずもがな太りやすい状況へ…


これからの時代は「ダイエットと安眠」は切っても切れない関係になるのではと思うのは私だけでしょうか!?


自律神経と肥満

やせたい人!!

先にお断りしておきます。

『決して楽をしてやせる事は無い!』と言う事を分かってください。
好き勝手食べて飲んで運動もせずに何かに頼ってやせる事など“絶対”にないので、それを期待した方は申し訳ございません。


やせるという事は「摂取と消費」のバランス。
もっと分かりやすい例に例えると「収入と支出」のバランス。
エネルギーは使わなければ余ってしまいます。


という事は、「消費」か「貯蓄」かでエネルギーの量を調節しなければいけません。
お金ならばこんなに嬉しい事はないですが、「脂肪」となると残念ながらそうは行きません。


もちろん脂肪も重要な栄養素ですから必要なのですが、過剰になるとこれがまた厄介なもので、
過剰な“燃料”は「消費=燃焼」しなければなりません。


つまり、“健康的にやせる”為には適度な運動は必ず必要なものなのです。


何かを塗ったり、サプリを飲んだり、機械をあてるなどをしてもやせる事はありません。
特に海外のサプリメントは注意しましょう。
内臓障害で、最悪命を落とした例もあるので…。


自律神経と運動

ダイエットの味方はゆで卵!?

最後に、私の経験をもとに食生活などをお話します。
少しでもご参考になれば幸いです。


私がやるのはよく言われる「糖質制限」。
ご存知の通り、炭水化物を減らして、野菜や肉、卵、乳製品(発酵食品)を主に摂っていました。
お米は玄米ご飯をお昼にお茶碗1杯ほど。確かに常に食べ盛りの私には当然足りません。


その空腹感を満たすのに役立ったのは「ゆで卵!」


ゆで卵って、コレステロールが!?と思った皆さん


その昔、卵はコレステロールを上げる食品として一日二つくらいまでと言われていたのですが、
2015年以降厚労省により制限が解除されました。


私の場合は一日に結構の数を毎日食べながら採血検査をしていましたが、
コレステロール値はいたって優等生でしたので、個人差はあるでしょうが、
昔ほど神経質にならなくても大丈夫ではないかと思います(あくまでも食のバランスが最重要です!)。


理想的に「やせる」事は「バランスよく」“健康的”にやせる事です。


男性も女性も「出るところが出ていて」「引き締まるところは締まる」体形を手に入れたければ、
自律神経のバランスを始め、きちんと自分で努力しなければ手に入る事は出来ませんので、皆さん一緒に頑張りましょう。

私がそのお手伝いをさせて頂きます!


自律神経と健康

参考資料:やさしい自律神経生理学 中外医学社
     図解 男と女の解剖学 ベクトル・コア
     おもしろくて眠れなくなる人体 PHP
※食事はバランスが最重要です。自己流の無理なダイエット絶対に禁物です!

プロフィール

東京吉祥寺の自律神経専門の鍼灸院
鍼職人 サトウ コウキ

不眠をはじめ、肩こりや腰痛、背中の痛み、眼精疲労、ダイエット、生理痛・PMS、パニック障害などの自律神経のトラブルは一度お問い合わせください。
当院では施術のみならず、ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などを含め、ご相談にものっております。
皆さまにより良くなって頂けるよう最大限サポートさせて頂きます。

資格・所属団体

厚生労働省認可 国家資格
はり師 第136568号 / きゅう師 第136387号
多摩府中保健所届出済治療院
公益社団法人 全日本鍼灸学会 所属

安眠道鍼療院

所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-25-12ピネスプラザ 301号室
※JR中央線総武線、京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約5分
営業時間 10:00~17:00 / 完全予約制 / 土・日祝診療中
休診日 水曜日・木曜日

「自律神経」の記事

風邪や体調不良は自律神経の乱れが原因!?関係性と健康的な体質づくりのコツ

寒さが一段と厳しく感じるこの季節、風邪や体調不良に悩まされていませんか? 風邪や体調不良は単純...

安眠道鍼療院の振り返りと自律神経のまとめ2023年版

皆さんこんにちは。 今年も気づけばもう数日、暑いあついと言っている間に、あっという間の師走からの年末...

正しい飲酒が自律神経を整える!関係性と良くない飲み方による悪影響を解説

1日の疲れをホッと癒したり開放的な気分になれるお酒ですが、良くない飲み方に気付けないままでいると、 ...

今期の不調は"秋バテ"かも!?原因や自律神経とのつながり、対策をご紹介

秋の涼やかさを感じられる季節になったと思ったら25℃超えの夏日になり、それでも朝晩は一気に気温が下が...

ジンジン・ズキズキ痛む頭痛がツラい...自律神経との関係性と対処法まとめ!

頭痛は誰もが一度は経験した事のある不調の一つですが、きっかけもなく突然にズキズキ・ジンジンとした頭痛...

肥満は自律神経の乱れが原因だった!気になる関係性と太りにくい体質づくりのコツ

皆さんこんにちは!これからの時期は、少しずつ涼やかな秋の訪れを感じるようになり、外出時に美味しいグル...

最新の記事

生活環境の変化で自律神経が乱れる!?その影響や変化に強くなる対処法を解説!

早いものでもうすぐ新年度です。 進学や就職をして、新しい環境へとドキドキとワクワクが入り混じるこの...

【2024年版】自律神経を整えて花粉症対策!関係性や対処法をお伝えします

今年は2月に入って間もなく花粉飛散のニュースがあり、 「いつもよりも早い...!」 と驚かれた方...

「鍼」とはどんな治療?自律神経との関係性や効果、整体との違いを解説します!

心身の不調や疾患を改善・予防する治療が鍼の一般的なイメージですが、この治療は自律神経のバランス調整に...

風邪や体調不良は自律神経の乱れが原因!?関係性と健康的な体質づくりのコツ

寒さが一段と厳しく感じるこの季節、風邪や体調不良に悩まされていませんか? 風邪や体調不良は単純...

ぐっすり眠れていますか?不眠の原因と自律神経との関係性、安眠のコツを解説!

皆さま、明けましておめでとう御座います。元旦早々に大変な出来事が続きました。 被災された方々のいち...

安眠道鍼療院の振り返りと自律神経のまとめ2023年版

皆さんこんにちは。 今年も気づけばもう数日、暑いあついと言っている間に、あっという間の師走からの年末...

ご予約