自律神経コラム

情緒不安克服|吉祥寺の自律神経治療院|鍼治療の専門者|安眠道鍼療院

今回の鍼職人Kのお話しは、当院に通われてもうすぐ一年になる、
クライアント様のお話しです。

今回のクライアント様は
複雑な人間関係・そして一方的な離婚による
精神的苦痛がきっかけで心身のバランスを大きく崩されました。

精神が情緒不安定で身体がボロボロの状態から、
コツコツとお身体のケアと自律神経の調整を行い、
症状の克服と共に最後は見事素敵な方までゲットしたと云う、
まるでドラマの様な出来事をお話しします。

同じ境遇の方へこの情報が少しの励みになってもらえれば幸いです。


精神疾患
 
【目次】
・ゆう子さんとの出会い
・初診
・主訴
・鍼治療
・経過
・克服まで
・幸せの転機
・最後に

ゆう子さんとの出会い

今回の主人公である、ゆう子さん30代(仮名)との出会いは夜遅くの一本の電話からでした。
その夜は事務作業に追われ珍しく遅くまで治療室に残っており、そろそろ終わろうとしていた時だったと思います。

普段その時間は留守番電話にして電話には出ないのですが、たまたまセットするのを忘れていたので、電話を取る事にしたのです。
電話口のゆう子さんは、それはもう青色吐息と云った感じで、本当に辛く怯えて今にも消えてしまいそうな感じを受けました。
私はいつもよりゆっくり話し、直近で来院出来る日にちを確保しました。

当時は移転したばかりで日は浅く、当院の知名度も低くホームページも今ほど上位に上がってきていない時でしたので、
率直に私は
いっぱいインターネット検索をしたのだろう・・
いろんな治療院に電話をしたのだろう・・
こんな遅い時間だったのだから余程辛かったんだろう・・
藁にもすがりたい思いで連絡をして来てくれたのだろう・・
などと思うと「ここで絶対に何とかしてあげたい。いや、何とかする。」と魂が揺さぶられた思いでした。

問い合わせ

初診

問い合わせの電話からしばらく経ち予約の日が迎えゆう子さんは来院されました。
問診でお話を伺うと、ショックを受けて当然だと思える出来事が酷く傷ましい体験でした。
それは私の想像を超える人間不信に陥ってしまう様な事も。
その出来事が起因となり心身はボロボロの状態でした。


主訴

【ゆう子さんの主訴】

□情緒不安定
⇒ふとした時に悲しくなり涙が出てくる。

□不眠
⇒寝ても途中で覚醒し動悸が起こり眠れない。

□生理不順
⇒月経も来たり来なかったり生理が不順。

□めまい 
⇒夕方になるとめまいが始まる。


など・・

彼女は、自分でおかしいという自覚があり、来院の3か月ほど前からヨガに通ったり、
その他にも色々とセルフケアを試みたものの、症状が悪化していったそうです。
首から背中そして腰へとかなり強いハリがあったことを記憶しています。

鍼治療

まずは血流改善をすることとと、この全身ある強いハリを改善することを目的に鍼治療しました。
当時の彼女は鍼治療が初めてでしたが、鍼への抵抗はありませんでした。
鍼への感覚を掴んでもらいたく、状態に合わせて適宜治療を行いながら自律神経の調整を施しました。。
治療後には手足が温かくなり、顔の血色が安定してきたところで終了しました。
なによりも彼女自信が心身の軽さを自覚できたことが良かったと思います。

鍼治療

経過

それから約2週間後に二回目の来院。
前回の施術後の報告を聞くと睡眠が3~4時間だったのが7時間寝られたそうです。
睡眠の質が上向きでいたので顔の血色も良くなっていまいした。
でもまだ睡眠には波があるそうで10日程経った時に夜中に起きて動悸がしたそうです。

今回は2回目の鍼施術でしたので、本格的に全身の自律神経機能の調整へ。

更に2週間後(初診から4週後間)
経過は順調でした。
以前よりも確実によく眠れている。
気分の落ち込みはまだ若干あるが、同時に仕事の疲れか、肩や腰の疲労が気になるようになってきた。
きちんと日常の仕事の疲労の自覚が出て来たため、更に今回から自律神経調整に加え、セロトニン分泌の顔面ケアを同時に行う事にしました。
いわゆる美容鍼灸です。


克服まで

美容鍼を体験してくださってからは、更に表情も明るくなり、よりよく笑って頂ける様になりました。
笑う事もとても重要で表情筋は脳と密接に関係していて、笑うと脳血流が良くなり活性化すると云われています。
なので一般的に高齢者の方達には積極的に笑いましょうと云うのはそこからも来ている訳です。
逆に鬱などで悩んでいる方は、表情筋をあまり使わず無表情が多い訳です。

ここまで来ると、あとはきちんと基本的治療をしていけば一気に改善すると確信しました。
そしてこの頃には、メンタルの悩みよりも医療職であるゆう子さんの仕事からくる身体の疲れ、つまりフィジカルの部分のケアがメインになっていった事も確信させる要因でした。
それから間もなくの事、ご本人もだいぶ自信がついて来た様なので思い切って月二回のケアを月一回にして様子を見る事にしました。
するとこちらも経過は順調。更に月一ケアを3回ほど続け、症状も安定。
たまに眠りが浅い時はあるものの、それは仕事がとても忙しく気分が高ぶっている時で、それは誰もが起こりうる事なので問題なし。まずはもう大丈夫と判断。
ここからはお身体の治療(ケア)から、お手入れ(メンテナンス)へ移行。
理想の流れとなりました。


自律神経調整
 

幸せの転機

ゆう子さんとは初診の時から現在までも、よく会話をします。
とにかくゆう子さんは私の話す事をとても素直に聞いてくださいました。

この「素直」さが臨床家とクライアント様の関係にとって凄く重要なのです。
なぜなら「どうせ治らない」と思うと脳の前頭葉が治ろうと云う思いをシャットアウトすると云われており、まずはここのケアから始まるのでとても時間がかかるのです。
ゆう子さんはその様な事は決してなく、身体や日常、はたまた恋愛関連までとても素直に聞いてくださいました。
この彼女の「素直」さがあれば、私は必ず克服できると思っておりました。

そんなこんなで、お身体のメンテナンスに移行してから数回のあくる日・・・
「先生・・・気になる人ができました。」
と嬉しいご報告が。

ゆう子さんはその人との関係が上手くいくかとても不安な感じでしたが、
私はそんな事は“絶対”ないとここでも確信をしておりました笑。
何だかこちらが凄く「ホッコリ」させて頂きました。
つい先ほども、今回のコラムのお話しの確認をゆう子さんに連絡をしましたところ、
明日もその人とお会いするのだと嬉しいご報告もしてくれました!

以下、ゆう子さんからのLINE

患者からのメッセージ

最後に

人生は思いがけない事がきっかけで心身が大きく崩れてしまうことがあります。
そこには無意識にも自律神経が乱れてしまいます。
今回のゆう子さんは症状の克服と共に、最後は素敵な方までゲットしたと云う、まるでドラマの様な出来事ではありますが、
それはあなたを待っている未来なのかもしれません。
このコラムが同じ境遇の方にとって少しの励みになってもらえれば幸いです。

自律神経専門治療――――――――――――――――
吉祥寺安眠道鍼療院
『住所』:東京都武蔵野市吉祥寺本町4-20-15
┗吉祥寺駅より徒歩8分
『メールでお問い合わせ』
/inqfm/general/

『電話』
0422-90-1513
『営業時間』
9:00~20:00(最終受付) / 完全予約制 / 土・日祝診療中
『休診日』水曜日
――――――――――――――――
 

プロフィール

東京吉祥寺の自律神経専門の鍼灸院
鍼職人 サトウ コウキ

不眠をはじめ、肩こりや腰痛、背中の痛み、眼精疲労、ダイエット、生理痛・PMS、パニック障害などの自律神経のトラブルは一度お問い合わせください。
当院では施術のみならず、ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などを含め、ご相談にものっております。
皆さまにより良くなって頂けるよう最大限サポートさせて頂きます。

資格・所属団体

厚生労働省認可 国家資格
はり師 第136568号 / きゅう師 第136387号
多摩府中保健所届出済治療院
公益社団法人 全日本鍼灸学会 所属

安眠道鍼療院

所在地 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-25-12ピネスプラザ 301号室
※JR中央線総武線、京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約5分
TEL 0422-90-1513
営業時間 9:00~19:00 / 完全予約制 / 土・日祝診療中
休診日 水曜日

「自律神経」の記事

肥満は自律神経の乱れが原因だった!気になる関係性と太りにくい体質づくりのコツ

皆さんこんにちは!これからの時期は、少しずつ涼やかな秋の訪れを感じるようになり、外出時に美味しいグル...

コロナ緩和後の生活リズム、環境の変化。自律神経への影響と整え方をお話しします!

誰にとっても不安で脅威に感じていたコロナ禍が少しずつ緩和し、以前の生活が戻りつつあるこの頃、環境の変...

食欲低下・増加は自律神経の乱れが原因だった!関係性と両方のバランスを整えるコツ

「夏バテや熱中症に備えてしっかり食べておきたいのに食欲が湧かない...」 「ストレスや涼しさを感じ...

熱中症対策できていますか?自律神経との関係性とセルフケアのポイントをお伝えします!

体温を超えるような厳暑が続くこの頃、「今の熱中症対策では不安...」「そもそも正しい熱中症対策がイマ...

夏なのに身体が冷えるのはどうして!?夏冷えと自律神経の関係と対処法について

真夏の30℃超えの厳しい暑さが続いているのに、「なんだか身体がザワザワ...寒気を感じる」「足先、指...

夏バテしていませんか?原因と自律神経の関係性、夏バテ予防のコツをお話しします!

最近は梅雨時期にも関わらず、気温が30℃を超える日がめずらしくなくなって来ました。そんな今時期から、...

最新の記事

肥満は自律神経の乱れが原因だった!気になる関係性と太りにくい体質づくりのコツ

皆さんこんにちは!これからの時期は、少しずつ涼やかな秋の訪れを感じるようになり、外出時に美味しいグル...

コロナ緩和後の生活リズム、環境の変化。自律神経への影響と整え方をお話しします!

誰にとっても不安で脅威に感じていたコロナ禍が少しずつ緩和し、以前の生活が戻りつつあるこの頃、環境の変...

食欲低下・増加は自律神経の乱れが原因だった!関係性と両方のバランスを整えるコツ

「夏バテや熱中症に備えてしっかり食べておきたいのに食欲が湧かない...」 「ストレスや涼しさを感じ...

熱中症対策できていますか?自律神経との関係性とセルフケアのポイントをお伝えします!

体温を超えるような厳暑が続くこの頃、「今の熱中症対策では不安...」「そもそも正しい熱中症対策がイマ...

パニック障害と自律神経との関係

【目次】 ・パニック障害は身近なもの!? ・パニック障害の仕組みと自律神経 ・パニック...

夏なのに身体が冷えるのはどうして!?夏冷えと自律神経の関係と対処法について

真夏の30℃超えの厳しい暑さが続いているのに、「なんだか身体がザワザワ...寒気を感じる」「足先、指...

ご予約