カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (10)
最近のエントリー
HOME > 自律神経 コラム > 自律神経 > 自律神経と腹痛の関係について
自律神経 コラム
< 自律神経と体温調節について【続編パートⅡ】 | 一覧へ戻る | 自律神経と発汗について >
自律神経と腹痛の関係について
皆さんこんにちは。鍼職人Kです。
今回の誰でもわかる身体のお話しは「自律神経と腹痛」についてです。
誰でも一度は経験のあるこのお腹の痛み・・・。
大事な時に限って突然やって来る事も少なくなく、とても辛いものです。
人は歯が痛いのとお腹の痛みは我慢が出来ないほど辛いと云われているぐらいですから。
(じっとしていても痛いですものね汗;)

想像するだけで脂汗が出てきそうです…
それでは簡単に見ていきましょう。
【目次】
・腹痛と腸の関係について
・夏場の冷やしすぎに注意すること
・余談
・鍼職人Kの紹介
腹痛と腸の関係について
まず「口から入った物は身体の中でどうなるのか?」「お腹をこわすという事はなにか!?」などを少し見ていきましょう。私たちはご存じのとおり、正常時は口から食物、水分を摂ります。
食べ物や飲み物は、食道を通り胃に到達します。
そして、更に小腸へ行き大腸を通り、直腸、肛門から便が排泄されると云う事は皆さんお分かりかと思います。
ここでもう少し詳しくお話しすると、胃に内容物が入ると胃壁が刺激され、大腸が動きだし便意を感じます(胃・大腸反射)。
食べ物は、口や胃や小腸で、アミラーゼやペプシンなどの消化酵素により消化され更に、小腸へわたり細かく消化された後吸収されます。
小腸では、水分と大部分の栄養素は吸収され、栄養素を吸収された食べ物は、便となり大腸へ送られますが、大腸へ来たばかりの便はほぼ液体の状態です。大腸の形に沿い上方→横方→下方へと進みながら前述の様に、水分を吸収し固形の形にして、直腸に進み肛門から排泄されます。
正常な便に含まれる水分は70~80%ほどでバナナ状で※黄土色または、茶褐色をしています。
先述のように大腸は主に「水分吸収」が仕事で、この「仕事」が上手くいかないと所謂“下痢”(お腹をこわす)という現象になるのです。
子供の頃、よくジュースやアイスクリームなどを食べ過ぎて、お腹壊す事がありましたが、
この原因は水分過多や冷えて働きが上手くいかないと云った様な、この腸の働きの滞りがほとんどでしょう。

夏場の冷やしすぎに注意すること
ちょっとここで想像してみてください・・・。氷の中に手を30秒くらいで良いので突っ込んでみましょう・・・
直後に手を出して、全く常温と同じ様に手を動かせますか!?
大多数の方は、まさに動きが滞るのではないでしょうか?

手を動かすのも内臓も、同じ「筋肉」です。
日常生活において冷え過ぎは良くないと云う事が少しお分かりになって頂けるのではないでしょうか!?
また、冷えや寒いという環境は自律神経の「交感神経」を優位にしてしまいます。
血管を収縮させて、熱を放出させないようにしたり、脂肪・エネルギーをどちらかと云えば蓄える方向へ動きます。
消化吸収は、自律神経の「副交感神経」が主に担当しますからそれでは都合が良くはありません。
つまり、「自律神経の良いバランス=良い消化吸収」とも云えるのですね。
余談
そう云えば・・・子供のころ給食が終わった途端、一目散にボールを持って走りだし遊び始めると、みんな口々に「腹痛ぇ~」ってなり、女子が男子ダサ~って白い目で見ていたのは、身体がご飯を食べてからしっかりと消化したいにも関わらず、
いきなり走りだすことで“交感神経”が、ガガーンっと上がって 興奮状態により胃腸への働きが鈍くなっているのも原因のひとつなのです。
いかんせん男なんてのは単純でいつまでもこんなもんなんです笑。
収集癖があったり、模型が好きであったり・・・
更に言うと、男性脳は趣味やコレクションに没頭するのが、脳に良いと云われます。
女性はと云えば、「お友達との会話」が脳の活性化だそうです。つまり男も女性も「ボケない」と云う事なのです。
男は小さい時から石ころ集めから始まり、大人になり飲料や食品のキャラクター集めたり、
女子は昔から、お冷だけで永遠とお店でおしゃべりできるのを見ると納得できる部分もありますね笑!

鍼職人Kの紹介
吉祥寺の自律神経の調整から肩こり・腰痛・冷え性・不眠症・眼精疲労・ダイエット・生理痛・美容面までを対応する鍼の専門家。ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などのご相談にものっております。
「家族」のように寄り添って心も身体も軽くしてあげたい!を信念に
皆さまの健康と美容をより良くなって頂けるよう最大限サポートいたします。

安眠道鍼療院 院長
国家資格保有
【パソコン版】ご相談・ご予約はこちらより
【スマホ版】ご相談・ご予約はこちらより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カテゴリ:
(安眠道鍼療院) 2017年8月12日 11:26
< 自律神経と体温調節について【続編パートⅡ】 | 一覧へ戻る | 自律神経と発汗について >
同じカテゴリの記事
体温調節ができない原因と対策について
「最近、暑いのに汗をかかない…」
「暑いはずなのになんだか冷える…」
なんて経験はありませんか?
実はそれ、体温調節がうまくいっていないのかもしれません。
そこで今回は、体温調節がうまくいかない原因や、
身体の不調を防ぐ対策についてご紹介していきます。

【目次】
1.夏の体温調節が難しい原因は「温度差」!
2.自律神経によって体温調節が行われるメカニズムとは?
3.夏を快適に過ごすための対策
4.さいごに
体温調節ができない原因と対策についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年8月19日 10:04
自律神経障害とEDの関係について
自分の意志ではどうにもならないED。
「今日は疲れているからな…」「いつか治るだろう」と思いながらも、
パートナーといい雰囲気になること自体を避けるようになっていませんか?
そこで今回は、EDの症状や要因をご紹介しながら、
自律神経の働きとEDの関係についてお話ししていきます。

【目次】
1.EDとは?
2.EDを引き起こす様々な要因
3.自律神経とEDについて
4.まずはスキンシップを大切に!
自律神経障害とEDの関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年6月19日 18:00
不眠症に鍼灸院が効果的な理由について
「なんだか頭が冴えて眠れない…!」
なんて経験はありませんか?
そんな夜もたまにはあるものですが、
これが頻繁に起こって日中に支障を来たすようになったら…。
かといって「不眠のお薬って依存性がありそう…」と
抵抗を感じている方も多いと思います。
そこで今回は、
不眠症の改善に鍼灸院がお役に立てる理由について
お話ししていきます。

【目次】
1.不眠症とは?
2.不眠症に鍼灸は効果的なの?
3.安眠道鍼療院での症例
4.さいごに
不眠症に鍼灸院が効果的な理由についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年6月13日 10:22
更年期と自律神経の関係について|2019年版
「忙しいのに調子悪くて困っちゃう…」と
つらい思いをされている方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、更年期に不快な症状が起こる要因と併せて、
更年期を乗り切る方法についてもご紹介していきます。

【目次】
1.更年期とは何か
2.更年期障害のメカニズム
3.自律神経からみた更年期
4.更年期を明るく乗り切りましょう!
5.さいごに
更年期と自律神経の関係について|2019年版の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年5月21日 12:01
自律神経と腹痛の関係について
食べすぎたり、期限切れのものを食べたりしたわけでもないのに「なぜかお腹が痛い…」。
腹痛だけでもつらいのに、思い当たる原因がないと余計不安になってきませんか?
その腹痛、実は「ストレス」からきているのかもしれませんよ!
そこで今回は、ストレスを受けるとなぜ腹痛が起こるのか、
自律神経の働きを交えながらお話していきます。

1.そもそも腸はどんな働きをしているの?
2.腸がきちんと働くのは自律神経のおかげです!
3.日常でもできる対処法は?
4.さいごに
自律神経と腹痛の関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年5月 9日 10:03