カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (10)
最近のエントリー
自律神経 コラム 最近、疲れている
疲れやすい時の対処法って?
緊急事態宣言が解除されてから学校や会社そして多くのお店も再開し、
徐々に元の生活を取り戻しつつありますね。
しかし、自粛生活から一気に活動を再スタートすると、
「なんか疲れやすくなった…」「最近疲れがたまりやすくなったかも…」と感じる方が多いようです。
そこで今回は、疲れやすくなる原因と、日常のなかで簡単にできる対処法についてご紹介していきます。

徐々に元の生活を取り戻しつつありますね。
しかし、自粛生活から一気に活動を再スタートすると、
「なんか疲れやすくなった…」「最近疲れがたまりやすくなったかも…」と感じる方が多いようです。
そこで今回は、疲れやすくなる原因と、日常のなかで簡単にできる対処法についてご紹介していきます。

【目次】
1.疲れやすい原因は「動かなさすぎの生活」!
2.疲れやすいと感じたら「お散歩」がおすすめ
3.疲れやすい時は「栄養」にも注目!
4.さいごに
疲れやすい時の対処法って?の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年7月15日 09:16
朝から身体が疲れている!と感じる人へ|自律神経の乱れ!?
皆さんこんにちは。
今回の鍼職人Kの誰でもわかる身体の話は、睡眠についてです。
新年度や新学期が始まり、気温も暖かくなりつつある今日この頃ですが、
皆さんしっかりと睡眠をとっていますか!?
先日、初診でいらした方が「寝て起きたら身体が疲れているのです…」
え??と思われるかも知れませんが、
実はこの様に感じる方は、結構いらっしゃいます。
ご本人としては、気を付けて早い時間に寝ているので睡眠も問題ないはずなのに、
朝起きたら疲れているのはなんで??
それは「朝起きて疲れている」というのは「疲れが抜けていない」という事です。
実は眠りが浅くしっかりと眠れておらず「安眠」がとれていないという事なのです。
そのような方々にお話を聞くと、
大抵の方は「運動不足」と「日光をしっかりと浴びていない」生活という傾向があります。
しかし、最大の原因はスマホとパソコンではないでしょうか?
現代社会において、パソコンやスマホは無くてはならない物となり、
このコラムをご覧の方々もパソコン・スマホなしでは仕事が出来ない方ばかりだと思いますし、
鍼職人の私ですら現にこれをパソコンで書いているのが現状です。
ですから、日常生活において出来る事からマイナスを補う様な事を始めるのはどうでしょう!
今回の鍼職人Kの誰でもわかる身体の話は、睡眠についてです。
新年度や新学期が始まり、気温も暖かくなりつつある今日この頃ですが、
皆さんしっかりと睡眠をとっていますか!?
先日、初診でいらした方が「寝て起きたら身体が疲れているのです…」
え??と思われるかも知れませんが、
実はこの様に感じる方は、結構いらっしゃいます。
ご本人としては、気を付けて早い時間に寝ているので睡眠も問題ないはずなのに、
朝起きたら疲れているのはなんで??
それは「朝起きて疲れている」というのは「疲れが抜けていない」という事です。
実は眠りが浅くしっかりと眠れておらず「安眠」がとれていないという事なのです。
そのような方々にお話を聞くと、
大抵の方は「運動不足」と「日光をしっかりと浴びていない」生活という傾向があります。
しかし、最大の原因はスマホとパソコンではないでしょうか?
現代社会において、パソコンやスマホは無くてはならない物となり、
このコラムをご覧の方々もパソコン・スマホなしでは仕事が出来ない方ばかりだと思いますし、
鍼職人の私ですら現にこれをパソコンで書いているのが現状です。
ですから、日常生活において出来る事からマイナスを補う様な事を始めるのはどうでしょう!

【朝から身体が疲れている!と感じる人へ|自律神経の乱れ!?】
【目次】
・24h液晶漬け!?
・電車のスマホは25kg!
・今日から出来る安眠法
・身体ではなく"脳"を休める
・おわりに...
朝から身体が疲れている!と感じる人へ|自律神経の乱れ!?の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2018年4月27日 18:28
最近、疲れやすい、疲れがとれにくいと感じている人へ
今回の鍼職人Kの身体のお話は、
「疲れにくい身体・疲れが抜けやすい身体」についてのお話しです。
唐突ですが、皆さん健康でらっしゃいますか!?
下記すべてに当てはまる方はいらっしゃいますか?
『1.病気ではない 2.虚弱でもない 3.肉体的かつ精神的、そして社会的に満たされている状態。』
実はこれ、何かと言いますと、
WHO(World Health Organization )
世界保健機関が提唱している「健康」の定義です。
かなり多く満たされなければ、健康と見なされない感が否めないですが、
今の時代、男性も女性も朝から夜までフルタイムで働いている方が多い中、
これを全て満たしている方は、そう多くはないのではないでしょうか!?
朝から満員電車に乗り、残業をこなし夜遅くに帰宅し、睡眠不足のまま、また次の日を迎える。
ここに家事、育児が入ると更に大変。疲れもとれず自分の時間もとれず、ストレスも溜まるいっぽう…
身体はどこも悪いところはない筈だけれども、何となく調子が悪いなんて事ありませんか?
【目次】「疲れにくい身体・疲れが抜けやすい身体」についてのお話しです。
唐突ですが、皆さん健康でらっしゃいますか!?
下記すべてに当てはまる方はいらっしゃいますか?
『1.病気ではない 2.虚弱でもない 3.肉体的かつ精神的、そして社会的に満たされている状態。』
実はこれ、何かと言いますと、
WHO(World Health Organization )
世界保健機関が提唱している「健康」の定義です。
かなり多く満たされなければ、健康と見なされない感が否めないですが、
今の時代、男性も女性も朝から夜までフルタイムで働いている方が多い中、
これを全て満たしている方は、そう多くはないのではないでしょうか!?
朝から満員電車に乗り、残業をこなし夜遅くに帰宅し、睡眠不足のまま、また次の日を迎える。
ここに家事、育児が入ると更に大変。疲れもとれず自分の時間もとれず、ストレスも溜まるいっぽう…
身体はどこも悪いところはない筈だけれども、何となく調子が悪いなんて事ありませんか?
・寒暖差による自律神経の乱れ
・睡眠の確保
・睡眠に大事なこと
・睡眠の質を向上させるには
・最後に
最近、疲れやすい、疲れがとれにくいと感じている人への続きを読む
(安眠道鍼療院) 2018年4月17日 10:47
1
« 不眠かも | メインページ | アーカイブ | 不眠と自律神経の関係 »