カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (10)
最近のエントリー
自律神経 コラム 花粉症
花粉症と自律神経の関係について|2021年版
いよいよ今年も花粉の季節が近寄ってきました。
今年は新型コロナ対策もあって、色々と気をつけることが多くて大変ですよね。
そこで今回は、2021年の花粉の傾向とともに、
コロナ禍で気をつけたい花粉対策についてご紹介していきます。
今年は新型コロナ対策もあって、色々と気をつけることが多くて大変ですよね。
そこで今回は、2021年の花粉の傾向とともに、
コロナ禍で気をつけたい花粉対策についてご紹介していきます。

【目次】
1.2021年の花粉は多い?少ない?
2.花粉症の原因とは?
3.コロナ禍での花粉症対策
4.自律神経を整えるのも花粉症対策に
5.さいごに
花粉症と自律神経の関係について|2021年版の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2021年2月19日 19:33
花粉症2020
厳しい寒さがひと段落して、今年も花粉の季節がやってきました。
今年は暖冬のせいか、早い時期から鼻や目に違和感を覚えている方も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは、2020年の花粉の傾向とともに、花粉症の原因や対策についてご紹介します。
今年は暖冬のせいか、早い時期から鼻や目に違和感を覚えている方も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは、2020年の花粉の傾向とともに、花粉症の原因や対策についてご紹介します。

【目次】
1.2020年の花粉は多い?少ない?
2.花粉症の原因とは?
3.自律神経を整えて花粉症を軽くしよう!
4.さいごに
花粉症2020の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年2月26日 14:27
自律神経と鼻づまりの関係性について
皆さんこんにちは。鍼職人Kの簡単な身体の話です。
今回は鼻の症状と自律神経の関連について、
雑学や豆知識などを交え、簡単にお話していきます。
今回は鼻の症状と自律神経の関連について、
雑学や豆知識などを交え、簡単にお話していきます。

【目次】
鼻とは!?
女性の鼻の方が男よりも良い!?
鼻の穴が二つは自律神経があるから!?
自分で出来る“鼻対策”!
鼻が通るツボ刺激!
自律神経と鼻づまりの関係性についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年3月18日 14:43
花粉症2019
さあ!今年もやって参りました。
そう“花粉”の季節が!
毎年、口癖の様に聞く「風邪流行っているよねえ」と
「今年花粉多いんだってさあ!」のこの二つ。
今年は特に多いらしく、なんでも去年の3倍くらいの量だそうです!!
東京都も東海や中国、四国地方に続き、
2月11(月)に花粉が飛び始めたと日本気象協会の発表がありましたが、
当院ではもう1月の下旬から症状が出始めた方も結構いらっしゃいましたので、
東京都も花粉の量は去年よりも多いのかも知れません。

本コラムは、早速なぜ「花粉症」が起こるのかと共に、
対策や予防法などごく簡単に見ていきましょう。
※関連コラム:花粉症について2018年版
※関連コラム:なぜ花粉症になるのか?
そう“花粉”の季節が!
毎年、口癖の様に聞く「風邪流行っているよねえ」と
「今年花粉多いんだってさあ!」のこの二つ。
今年は特に多いらしく、なんでも去年の3倍くらいの量だそうです!!
東京都も東海や中国、四国地方に続き、
2月11(月)に花粉が飛び始めたと日本気象協会の発表がありましたが、
当院ではもう1月の下旬から症状が出始めた方も結構いらっしゃいましたので、
東京都も花粉の量は去年よりも多いのかも知れません。

本コラムは、早速なぜ「花粉症」が起こるのかと共に、
対策や予防法などごく簡単に見ていきましょう。
※関連コラム:花粉症について2018年版
※関連コラム:なぜ花粉症になるのか?
【目次】
・花粉症とは何か!?
・アレルギーとは何か!?
・どんどん増える花粉症!?
・日常生活においての注意点とは!?
・自律神経と花粉症
・お灸女子が花粉症対策!
・最後に
花粉症2019の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年2月28日 10:00
花粉症について2018年版
皆さんこんにちは。
今回の鍼職人Kの身体のお話しは、花粉症のお話しです。
昨年もこの時期に花粉症についてお話しましたが、
そのおさらいと2018年の花粉症について傾向と対策をお話していきます。

今回の鍼職人Kの身体のお話しは、花粉症のお話しです。
昨年もこの時期に花粉症についてお話しましたが、
そのおさらいと2018年の花粉症について傾向と対策をお話していきます。

【目次】
・花粉アレルギーって何!?
・花粉症っていつから現れた!?
・花粉症はなぜ増えた!?
・どんな人が花粉症になりやすい!?
・花粉症対策について2018年版
・自律神経と花粉症に効果的な治療メソッド!
・最後に
花粉症について2018年版の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2018年3月 8日 15:40
なぜ花粉症になるのか?
皆さんこんにちは鍼職人Kの“わかりやすい身体のお話し”です。
今回は皆さんどなたも御存じの「花粉症」について簡単にみていきましょう。
花粉症とは何か?アレルギーとは何か?
そしてなぜ起こり、セルフケアなどはあるのか?
など少しでも皆さんがイメージできるようになりましたら幸いです!
では、始めて行きましょう・・・
今回は皆さんどなたも御存じの「花粉症」について簡単にみていきましょう。
花粉症とは何か?アレルギーとは何か?
そしてなぜ起こり、セルフケアなどはあるのか?
など少しでも皆さんがイメージできるようになりましたら幸いです!
では、始めて行きましょう・・・

【目次】
・花粉症の種類
・アレルギーとは?
・花粉症はなぜ起こる?
・花粉治療と対策
・まとめ
なぜ花粉症になるのか?の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2017年1月20日 20:26
1