カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (10)
最近のエントリー
自律神経 コラム 体温調節について
季節の変わり目による体調の変化について|2020年秋版
一気に肌寒い日が多くなってきましたね。
そんな季節の変わり目は、「風邪ではないけど、なんか最近調子悪いかも…」と、
何となく体調が悪いという方も増えてきます。
そこで今回は、
季節が冬に変わる今の時期も健康で過ごすために
気をつけたいことについてご紹介していきます。

【目次】
1.季節の変わり目に体調を崩す原因は?
2.元気に過ごすためのヒント
3.おわりに
季節の変わり目による体調の変化について|2020年秋版の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年11月16日 17:58
熱中症と自律神経の関係について 2020年版
しかし、こうなると心配なのが「熱中症」。
そこで今回は、熱中症の症状や予防法、そして自律神経との関係についてお話していきます。

【目次】
1.そもそも熱中症って?
2.自律神経が乱れると熱中症になりやすい?
3.熱中症にならないために
4.さいごに
熱中症と自律神経の関係について 2020年版の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年6月29日 10:04
季節の変わり目による体調の変化について
こういった季節の変わり目というのは、体調を崩しやすい時でもあります。
そこで今回は、自律神経の観点からこの時期に気をつけたい体調の変化についてお話ししていきます。

【目次】
1. 季節の変わり目の不調は自律神経が原因?
2. 季節の変わり目に起こりやすい体調の変化
3. 元気に季節を乗り越えるために!
4. さいごに
季節の変わり目による体調の変化についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2020年6月17日 20:46
冬は自律神経が乱れやすい?
風邪をひいたマスク姿の人が増えてくるこの季節。
冬は体調を崩しやすいものですが、
敵は必ずしもウイルス等だけではありません。
「風邪ではないはずなのに、なんだかだるい…」というときは、
自律神経が乱れているのかもしれません!
そこで今回は、自律神経の調整を得意とする鍼灸のプロが、
季節の変わり目によくある不調について解説していきます。

【目次】
1.冬の体調不良は自律神経が原因?
2.冬に自律神経が乱れやすいのはなぜ?
3.冬の不調を吹き飛ばそう!
4.さいごに
冬は自律神経が乱れやすい?の続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年11月 5日 20:03
体温調節ができない原因と対策について
「最近、暑いのに汗をかかない…」
「暑いはずなのになんだか冷える…」
なんて経験はありませんか?
実はそれ、体温調節がうまくいっていないのかもしれません。
そこで今回は、体温調節がうまくいかない原因や、
身体の不調を防ぐ対策についてご紹介していきます。

【目次】
1.夏の体温調節が難しい原因は「温度差」!
2.自律神経によって体温調節が行われるメカニズムとは?
3.夏を快適に過ごすための対策
4.さいごに
体温調節ができない原因と対策についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2019年8月19日 10:04
冷え性対策について
プロ野球日本シリーズも終わり、ふたを開けてみれば今年もホークスの圧勝。
これが終わるといよいよ冬へ突入といった感じがある今日この頃ですが、
皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?
一昨年の11月には、54年ぶりだという初雪が降りましたが、
今年は鹿児島の気温よりも札幌の気温の方が高いなどとうこれまた異常な日もありますが、
やはり、朝夕ではかなり冷え込む様にはなって来ました。
ですので皆さん、今のうちから冷えに負けない身体を一緒に作っていきましょう!

【目次】
・実は多い!冷えを感じている人
・なぜ身体は冷えるのか!?
・温活の必要性について
・最後に
冷え性対策についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2018年11月12日 17:02
猛暑対策|自律神経と夏の冷えについて
連日の猛暑でバテている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
命に関わる程の猛暑ですから、水分補給はもちろん室温にも気をつけて、
しっかりと身体を“温めて”くださいね。
こんなに暑いのに「温める!?」と思われた方、
間違いでは無いのです。矛盾でもないのです。
今回の鍼職人Kの身体のお話はこの「夏の冷え」についてです。

【目次】
・夏に増える冷えとは
・夏の身体の保温
・まとめ
猛暑対策|自律神経と夏の冷えについての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2018年7月31日 10:58
自律神経と体温調節の関係について
暑くて冷房を使用した翌日には、寒くてまた暖房をいれるなど、激しい寒暖差もみられます。
これでは身体にとって良くないというのは、一般の方々でもお分かりになると思います。
今回の鍼職人Kの身体のお話は、体温調節について簡単にみていきましょう。

~関連の体温調整のコラム~
【目次】
・体温の仕組みについて
・では正常の体温は?
・そもそも体温調節とは何か?
・自律神経と体温調整との関係
・熱中症に注意!
・熱中症の予防について!?
・まとめ
自律神経と体温調節の関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2018年7月 4日 09:10
自律神経と発汗について
今年の夏はあいにくの雨模様の天候が続いていますが、
いかがお過ごしですか?
週末からまた、夏らしくなるようですね。
今回は猛暑の身体のケアについてお話をします。

自律神経と発汗についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2017年8月16日 23:23
自律神経と腹痛の関係について
皆さんこんにちは。鍼職人Kです。
今回の誰でもわかる身体のお話しは「自律神経と腹痛」についてです。
誰でも一度は経験のあるこのお腹の痛み・・・。
大事な時に限って突然やって来る事も少なくなく、とても辛いものです。
人は歯が痛いのとお腹の痛みは我慢が出来ないほど辛いと云われているぐらいですから。
(じっとしていても痛いですものね汗;)

想像するだけで脂汗が出てきそうです…
それでは簡単に見ていきましょう。
【目次】
・腹痛と腸の関係について
・夏場の冷やしすぎに注意すること
・余談
・鍼職人Kの紹介
自律神経と腹痛の関係についての続きを読む
(安眠道鍼療院) 2017年8月12日 11:26
« やる気がでない・無気力について | メインページ | アーカイブ | 眠れない »